福岡女学院大学短期大学部は、2012年3月15日に第47回卒業式を行いました。短大の卒業式は、第1回から変わらず、ひとりひとりに卒業証書を手渡しするスタイルで行われました。
学長 木ノ脇悦郎は、学長告辞の中で、卒業生に対して聖書や人の話を聞き続ける中から身につけた教養を社会に役立てて欲しいと説きました。お年寄りの話として、かつての社会は物はなくても人と人との間の絆があり幸せだったが、現代社会は物があふれ便利になった反面、他者との関係が希薄で不幸せであるという意見を紹介しました。そのうえで、便利で複雑になったがゆえに不自然になった社会に、短大で培った教養をもって素朴な美しさを取り戻していく働きをしてほしいと述べました。
感謝の辞では、卒業生の代表が2年間の生活をふりかえり、聖書の授業で選んだお気に入りの聖句 "To everything, there is a season, and a time for every purpose under heaven"(何事にも時があり 天の下の出来事にはすべて定められた時がある)(Ecclesiastes 3:1)のことや、2年生のReadingの授業で東日本大震災に関する記事を読んで感じたことなどについて英語でスピーチをしました。(詳しくは動画をご覧ください。)
VIDEO
式典終了後、卒業生とその保護者の方、ならびに教職員で外に出て記念撮影をしました。
投稿時間:2012年3月16日 12:07 | 固定リンク
2012年02月16日
インターンシップの拡充による就職支援の強化
学生を取り巻く就職環境が厳しいという昨今の状況をふまえ、福岡女学院大学短期大学部は2012年よりインターンシップを拡充し、就職支援を強化することにしました。株式会社JTB九州、九州旅客鉄道株式会社(JR九州)、グランド・ハイアット・福岡の3社に本学の学生を受け入れてもらえることになり、この2月から3月にかけて14名の学生がこれらの企業で就業体験を積む予定です。また、2012年度よりインターンシップを単位化し、事前・事後の研修も含めて、学生に働くことに対する意識を高めていく計画です。
投稿時間:2012年2月16日 10:33 | 固定リンク
2012年01月19日
卒業生によるフォーラム:アメリカの大学生活について
English Loungeでは定期的にゲストスピーカーを招いて、話をしてもらっています。本学を2009年に卒業した後、ウィスコンシン大学リバーフォールズ校(米国)に編入し、2011年12月に学位を修得した卒業生のNさんが、アメリカでの大学生活について話をしてくれました。その時の様子の一部をお見せします。
VIDEO
Nさんは現在、ウィスコンシン大学の留学生支援センターで活動しています。
福岡女学院大学短期大学部は、ウィスコンシン大学リバーフォールズ校(米国)と協定を結んでいます。卒業後に編入した場合、本学で修得した単位のうち60単位が認定されます。そのため、コースによっては最短2年で卒業することが可能となります。編入の条件が改定されましたので、詳細はこちらのページ をご覧ください。
投稿時間:2012年1月19日 12:55 | 固定リンク
2011年11月10日
グレープカップコンテストの課題文について-なぜ「よだかの星」なのか
2011年度グレープカップ課題文について–なぜ「よだかの星」なのか
福岡女学院大学短期大学部
学部長 上原 敬司
2011年3月11日の東日本大震災で亡くなられた方々に追悼の意を表すとともに、震災および原発事故の影響で不自由な生活を強いられている方々にお見舞い申し上げます。
「頑張ろうフクシマ」「頑張ろう日本」と叫ばれていますが、日本や全世界を震撼させたこの大惨事を私たちはどのようにとらえたらいいのでしょうか。この東日本大震災は私たち人間に繰り返し繰り返し問われている根源的な問いを発しています。人間にとって自然とは?人間も自然のささやかな一部ではないのか?いかに人間は自然とかかわっていけばいいのか?
今回のグレープカップコンテストの課題文『よだかの星』の作者、宮沢賢治は誕生の年と亡くなった年に彼の故郷、岩手で三陸地震津波と三陸沖地震を経験しています。賢治は生涯、自然について考えることを宿命づけられていたのでしょうか。まずは東日本大震災の後、盛んに朗読された『雨にも負けず』の詩をここで思い出してください。
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
とはじまります。自然の厳しさに立ち向かう賢治の心意気が感じられます。しかし自然と対等に渡り合うことはできません。
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
厳しい自然の前では人間は何もできないのです。日照りで涙を流したり、冷夏におろおろ歩いたりすることしかできません。賢治は自然を人間の思うままに支配することは傲慢だと考えていたに違いありません。自然の厳しさの前では呆然と立ち尽くすしかないと感じていたのでしょう。自然の厳しさを忘れた現代人は自然に対する畏怖の念も忘れ去っているのです。
『よだかの星』でも賢治の自然に対する畏怖の念が表現されています。厳しい自然の摂理の中で苦悩し、絶望しつつも徹底的に自分を昇華させようとした醜く弱い鳥の話です。「食物連鎖」という自然の摂理を賢治は全身全霊で受け止め、自然の厳しさとその中で生きる生きとし生けるものの宿命を「よだか」に託して美しい詩に昇華しました。よだかは本物の鷹や他の鳥たちから嫌われ死の脅迫をうけながら、自分もほかの小さな生き物を殺していることに気付くのです。他の小さな生き物を食べることは命をつなぐためのぎりぎりの行為であれこの負の連鎖の中に自分がいることに苦悩し、絶望するのです。その絶望の中で自分自身を昇華させていくのです。
今回の課題文『よだかの星』は私たちは自然とどうかかわっていけばいいのかを問いかけています。人間にとって自然とは何であるのかを、立ち止まって思索を巡らせてみてください。
投稿時間:2011年11月10日 16:45 | 固定リンク
2011年11月02日
旅程管理主任者実務研修に参加して
福岡女学院は2011年4月より旅程管理主任者資格の登録研修機関(観光庁登録研修機関 第30号)として認定され,旅程管理主任者研修 を開始しました。旅程管理主任者資格を取得するためには添乗実務研修旅行に参加する必要があります。研修旅行では,添乗員が行う業務を一通り体験します。観光地の案内に限らず,空港でのチェックインや荷物の受け取り,ホテルでの食事の手配など細かな仕事をしなければなりません。
8月25日から7日間の日程で,イタリア・イギリスで行われた研修旅行に,2年生に在籍中のE.S.さんが参加しました。E.S.さんの体験談をお届けします。
1週間(7日間)の実務研修を終えて、添乗業務は仕事が多く、大変だと感じました。
事前に打合せはしていましたが、実際には予定通り進まないことが多く、参加者全員の様子を伺いながら、誘導していくことが、一番難しかったです。 他の人が添乗業務を担当していた時は客観的に良い点・注意する点などを見ることができ、英語だけでなく、訪れる国の文化や現地情報を事前にしっかり勉強しておくことも重要だと思いました。
打合せ~出発~帰着~報告~精算までの添乗業務をすべて一人でやり遂げなければならないと考えると、その大変さが想像できますが、卒業後はこの「旅程管理主任者」資格を活かして、ツアコンの仕事に就きたいと考えています。今年から導入された「旅程管理」という科目で、貴重な体験ができ、私にとって新たな方向性を見つけることができました。
投稿時間:2011年11月 2日 14:13 | 固定リンク
前の5件
5 |6 |7 |8 |9 |10 |11 |12 |13 |14
次の5件