2012年12月21日
応用演習Bにおける合同講演会:命の原点-生きる力を育む-
2年次生がいつもは10クラスに分かれて少人数で履修している応用演習B(必修)には、全員集まっての合同演習の時間が設けられています。12月5日の合同演習は、講師として堀尚子助産師(カナフ助産院)をお招きしての「命の原点-生きる力を育む-」というタイトルの講演でした。赤ん坊の人形と母親の骨盤模型を用いての堀講師のお話は、「おぉー」と教室にどよめきが起こったほどで、命が誕生するということ、生き抜くということの根源的な意味を問い直す機会になりました。
最近は、イクメンという言葉が登場して、男性が育児に加わることが勧められるようになりました。女親の育児の大変さを男親も担い分けましょうということでしょうか。ところが、助産師として、自宅で家族に囲まれての出産を介助なさっている講師のお話は、育児以前の、命の誕生の不思議さや女性の身体の神秘さに、さらには命の尊さに気づき直さざるをえないものでした。講演の後、「質問はありませんか」と言われても、命の不思議や神秘や尊さを確かめ直すには、沈黙するよりほかありませんでした。
科学が微視的な遺伝子の仕組みを解明し、技術が科学の知見を現実(生活感情)の問題の解決に適用するようになってきました。不妊治療や出生前診断もそうです。ES細胞そしてiPS細胞の利活用など、科学や技術の展開は生命の操作に及びかねないという状況があります。科学者や技術者のなかには、専門家としての自負からでしょうか「行けるところまで行くので、後は社会や市民の判断に委ねます」と言う者が大勢います。現在は、子どもを何人産むかが計画することになり、命が授かるものではなくなっている様子があります。それだけになおのこと、生き抜こうとすることの尊さや命が誕生することの不思議さを身をもって知っている女性たちには、生命の操作にかかわる社会倫理的判断に市民としての参画が期待されているのだと思えます。
(担当:長野(男性))
投稿時間:2012年12月21日 16:23 | 固定リンク
2012年12月11日
3年生ゼミでの社会見学:遊び・遊戯施設・企業活動・心理の視点
私たちはゼミでの社会見学として、先日JR九州博多駅のホーム上にある遊戯施設「おもちゃのチャチャチャ。ちゃちゃくらぶ」に施設見学へ行ってきました。
「おもちゃのチャチャチャ。ちゃちゃくらぶ」とは、
「博多駅ホーム内にある『こども』と『おとな』が一緒になって遊べる遊戯施設。木の素材を中心に使っているため、『ぬくもり』や『やさしさ』がいっぱいの施設です。博多駅を行きかう様々なデザインの列車を眺めながら、実際に手に触れ、遊べるおもちゃで、ここでしか味わうことのない体験ができます」(以上JR九州おもちゃのチャチャチャ。ちゃちゃくらぶパンフレットより引用)
施設では木のプールやこどもうんてんせき、ちゃちゃちゃの台所などがあり、木の暖かみに触れながら楽しく遊んだり、電車の待ち時間を過ごしたりしています。全体がガラス張りになっているので、実際に行きかう電車を見ながら男の子はこどもうんてんせきで運転士気分を味わっていました。ベビースペースもあり、ゆったりとした空間で男の子も女の子も遊んでいました。電車が通るたび楽しそうな声が聞こえ、一緒に遊んだりお喋りをしたりと私達も楽しく過ごすことができました。訪問時間は1時間という短い時間でしたが子ども達から沢山元気や気付きをもらいました。
心理学の視点で見ると、待ち時間を有効に使う事や、遊具の使い方や遊びを通じて生まれる会話など新しい視点で見ることができます。講義で聞くこと・学ぶことも勿論大切ですが、単なる知識として留めておくのではなく、実際に経験することでより具体的に理解することができます。今回の見学を通して、より多方面から見ることの大切さを改めて感じることができました。
(3年生 Kさん)
投稿時間:2012年12月11日 11:45 | 固定リンク
心理学科では、①韓国大邱大学心理学科及び再活心理学科の学生との交流、②心理学の学びを体験的実習を通して広げる、深めることを目的に、韓国での臨床心理学実習を行っています。2012年3月に続き、2012年9月に行った実習には、7名の心理学科学生が参加しました。その中で1名は、韓国で語学研修をした学生で通訳として参加しています。期間は9月3日(月)~9月7日(金)の4泊5日で、プログラムは、晋州ハンビッ子どもの家で通園の子ども達との交流、大邱大学再活心理学科学生との交流(日韓の心理学科での学びについてプレゼンテーション、ディスカッション)、大邱大学心理学科・再活心理学科施設で講義・体験学習及び大邱大学見学、大邱観光(大邱大学の学生と博物館等一緒に回りながら学生交流)などです。現地の多くの方のサポートのもと、学生との交流とさまざまな心理学関係の機関や福祉関係の施設を訪ね、実際にふれあいながら、多くを学ぶ楽しい時間を過ごしました。
【釜山駅前で記念撮影】【晋州ハンビッ子どもの家の前で】
【晋州総合福祉館の通園の子ども達と】
【大邱大学キャンパスで学生たちと昼食】
【日韓学生学術交流(両国の学生によるプレゼンテーション)】
【箱庭療法の講義と実習】
(担当:奇)
投稿時間:2012年12月 7日 13:52 | 固定リンク
2012年11月14日
サークル活動体験記(6):学友会総務
学友会総務:各種学校行事の企画運営を行う活動は、やりがいと達成感の宝庫
私は、学友会総務に所属しました。学生生活をより良くすることを目的とし、イベントの企画運営やボランティア活動、マナーアップへの取り組み、他大学との意見交換など、さまざまな活動を行っています。
総務の活動は、すべて学生が主体となっているため、やりがいや達成感は計り知れません。その分苦悩も多いのですが、そのたびに悩みを共有し支えあいます。悩みを口に出すことで、考えがまとまったり新しい可能性が見つけられたりとずいぶん気持ちが軽くなります。また、信頼できる仲間がいることは心強く、チャレンジする原動力ともなりました。
心理学科は、人生について、物事の捉え方や考え方について深く考えることができる学科だと思います。多くの人に支えられている自分に気が付き、自分には何ができるのかを考えるようになりました。私は、大勢の人前に立つことや新しいアイデアを出すことが苦手でした。そのため、みんなの意見をよく聴き、どのようにまとめていけるか、案を実現させるにはどのような方法が必要となるかなどを考えることに努めました。苦手なことはスモールステップで克服し、得意なことや長所はより伸ばしていくことが大切なのだと思います。今では、学友会総会で決議案を述べることもできるようになりました。
私が変われたのは、新しい環境に身を投じたことと、信頼できる仲間の存在があったからだと思います。環境が変われば自分も変わります。今まで挑戦したことがない分野に挑戦してみて下さい。すべてが自分を成長させ、自信へとつながると思います。多くの人と出会い、自分の可能性を広げ充実した大学生活を送ってください。
(4年生 Sさん)
投稿時間:2012年11月14日 15:22 | 固定リンク
2012年10月31日
サークル活動体験記(5):写真部
写真部:現像作業を行いました
私は写真部に所属しています。
最近「カメラ女子」という言葉の普及のおかげか、今年度は沢山の部員が入部してくれました。
「文化部の部活動は運動部に比べて楽」というイメージが強いかもしれません(…実際私もそうでした)が、意外と文化部も大変です。10月に行われる葡萄祭へ向けての写真集作りは一番大きなイベントで、その年の写真部の集大成となるように撮影会を行ったりイベントに積極的に参加してシャッターを切っています。
また、女学院の写真部には珍しく「暗室」があります。
最近はデジカメやスマートフォンのカメラアプリなどの手軽さからあまりフィルムカメラに親しんでいる人は少ないと思いますが、あえてフィルムカメラを使い、暗室を使って現像作業を行います。現像では薬品と光とカン(!)を駆使します。先日顧問の先生に手取り足取り教わりながら私も現像を行いました。現像するとこのようになります。(薬品の関係上モノクロになります。)
自分で撮った写真を自分で現像することは他ではなかなか味わえない貴重な経験です。写真部は今年度から新しい顧問を迎え、部員も昨年度の5名から17名に増え毎日楽しく活動しています。
他学科の人との交流が出来るのもサークル活動の大きな魅力ではないでしょうか。
学業とサークル活動の両立は学年が上がるにつれ大変ですが、そこで得られる経験は言葉にならないほど大切で貴重な経験です。
少しでも「面白そう」「興味がある」「やってみたい」と思ったら是非色々な部活を訪ねてみて下さい。大学でしかできないことはもちろん、部活内での楽しみも苦しみも、「今」しか経験できません。新たな自分を発見できる大きなきっかけになると思います。
写真部もまた、日々新たな経験が出来るように皆で試行錯誤しながら活動中です。
(3年生 Kさん)
投稿時間:2012年10月31日 15:55 | 固定リンク
前の5件
3|4|5|6|7|8|9|10|11|12
次の5件