福岡女学院大学 トップページ > 学部・学科 > 人間関係学部 心理学科 >  心理学科 Today > 2011年12月

人間関係学部 心理学科 現代文化学科 Today

2011年12月 一覧

2011年12月28日

2011年度心理学科では、16校で出張講義を行いました

  今年(2011年度)も心理学科では、学校や業者よりの要請に応えて、西日本地区の16の学校で中学生や高校生の生徒さんを対象に出張講義を行いました。それぞれの学校からの要望をもとに、講師を務めた教員の専門領域を活かして、次のようなテーマや内容で講義を行って心理学の魅力を伝え、好評を博しました。

 

5月30日 実施校:福岡県立香椎高等学校  講師:大野博之 

「心理学とは?-心理学入門-」

心理学とはどのような学問なのか/・卒業後または研究により、どのような会社的貢献が考えられるか/・高校時代にどのような努力をすべきか

 

5月31日 実施校:佐賀県立佐賀北高等学校  講師:奇恵英 

「心理学科の各系統別カリキュラム・授業内容の特徴について」

各系統別就職状況/・各系統の楽しさや難しさ/・各系統を学ぶにあたって必要となる適正、能力

 

6月16日 実施校:九州学院高等学校  講師:富永幹人 

「心理学とは?-心理学入門-」

今、どうして~が必要なのか/・心理学はどこがおもしろいのか/・実際どのように役立つのか/・心理学の今後

 

6月16日 実施校:福岡女学院高等学校(高大連携授業) 講師:原口芳博

「心理学実習-人間関係をよくするために」

ボディナミクスに基づく「自我機能」の活性化を実習し、自己理解を深めると共に、心身の安定を図ることを目的にしました。代表的な三種の自我機能を活性化するエクササイズを行い、実習形式で進めました。

 

6月29日 実施校:福岡県立中間高等学校  講師:藤村まこと 

「人とのつながり-社会心理学入門-」

社会心理学にはいろいろな研究の課題があります。講義では、/・人はどのようにして特定の人と仲良くなっていくのか/・人とひととのコミュニケーションはどのように行われるのか、という二つのテーマを取り上げて講義しました。

 

7月7日 実施校:福岡県立光陵高等学校  講師:重橋のぞみ 

「こころの働きを知る-自分に気づき、他者と関わろう-」

心理学が扱う内容はとても広く、悩みの有無や年齢を問わず、様々な人間の行動を対象としています。講義では、臨床心理学を中心に、心理学とはどのような学問かについて説明しました。自分をみつめなおすことは、豊かな対人関係を築くきっかけとなります。

 

7月8日 実施校:九州産業大学付属九州高等学校  講師:米川勉 

「心理学とは?-心理学入門-」

心理学の基本的な考え方とその多様な研究領域を紹介すると同時に、具体的な研究内容について簡単な例をもとに解説し、社会生活の中で心理学がどのように役立つのかを伝えました。

 

7月19日 実施校:明光学園中学校・高等学校  講師:藤村まこと

「心理学への招待-他者から受ける影響-」

心理学全般の概要の説明、ならびに社会心理学における他者からの影響過程の研究を紹介しました。

 

8月3日 実施校:福岡県立太宰府高等学校  講師:大里大助 

「心理学とは?-心理学入門-」

心理学が扱う内容は広く、悩んでいる人のみではなく様々な人の行動を対象としています。心理学の多種多様な研究領域を紹介しました。

 

8月4日 実施校:福岡県立須恵高等学校  講師:富永幹人

「『教えること』と『学ぶこと』の心理学―教育心理学入門―」

私たちにとって教育は切っても切り離せないものですが、より上手に知識を得たり、よりよい教え方をするためにはどのようなことが大切なのでしょうか?こうしたことを考える上で、学んだり教えたりする中での心の働きについて理解することは大いに役に立ちます。この授業では教育心理学の分野で明らかになっていることの一端を紹介しながら、一緒に「学ぶこと」や「教えること」について考えました。

 

9月15日 実施校:福岡県立門司大翔館高等学校  講師:重橋のぞみ

「自分のコミュニケーションスタイルを知ろう-より良い人間関係を築くために-」

人はそれぞれ自分の枠組みをもち、人とコミュニケーションを行っています。枠組みは時にコミュニケーションを妨げますが、人はそれぞれ違っているからこそわかりあおうとし、違いを通して人は成長できるのです。大事なことは自分の特徴を知り、それを踏まえてコミュニケーションをとることです。自分の枠組みにやわらかさと幅の広がりを持てることは、人生を豊かに、人間関係をよりよくすることにつながります。人間関係は自分を知ることから始まります。講義では、実習を用いて自分のコミュニケーションスタイルについて考えました。

 

9月29日 福岡女学院高等学校(高大連携授業)   講師:船津 美智子

「感情と色彩について」

人がイメージする「幸せ」な色、「孤独」な色など、感情と色彩は全世界で共通性がある一方で、国ごとの伝統的な色彩は個別である。それを踏まえ日本の色彩について講義しました。

 

10月17日 実施校:西南女学院高等学校  講師:米川勉

「心理学とは?-心理学入門-」

心理学が扱う内容はとても広く、悩みの有無や年齢を問わず、様々な人間の行動を対象としています。多様な研究領域を紹介すると同時に、どのように研究されているのかを概観し、心理学を学ぶことの意味と意義を考えました。

 

10月18日 実施校:福岡県立柏陵高等学校  講師:原口芳博 

「心理学とは何か?-心理学入門-」

心理学の対象領域を説明しました。また心理学が人間関係や社会とどのように繋がり、役に立っている学問であるかを講義して伝えました。

 

10月20日 実施校:福岡県立朝倉高等学校  講師:大里大助

「キャリアをデザインするということ-キャリア心理学入門-」

キャリアとは「これまでにたどってきた道のりを振り返ったり、将来を展望した時に浮かび上がってくる何らかのパターンのこと」をいいます。キャリアの問題は、多くの人にとって自分の問題として大きな意味を持つ時代になりました。キャリアの問題は1つではありませんが、元気に歩むことは共通しています。未来へのヒントをつかむための講義を行いました。

 

12月1日 実施校:宮崎学園高等学校  講師:藤村まこと

「他者とかかわる私-心理学への招待-」

 人は家族や学校、部活などさまざまな集団に所属し、他者と関わりながら生活をしています。その中で私たちは他者からどのような影響を受けているのか、社会心理学で明らかになっていることを中心にお話しました。また、心理学の全体的な概要について説明を行うことで、心理学科への理解を深めるように努めました。

 

12月3日 実施校:福岡県立久留米高等学校  講師:奇恵英

「こころの援助-臨床心理学入門-」

近年こころの問題が注目され、臨床心理学に対する関心が高まっています。講義では心の理解について触れながら、臨床心理学とは何か、またその学び方についてとりあげました。

投稿時間:2011年12月28日 14:44 | 固定リンク

2011年12月20日

「と~く・る~む」実習便り

 臨床心理学専攻の大学院では、「と~く・る~む」という福岡女学院中・高生への心理的援助の実習を行っています。週に二日、お昼休みと放課後に開かれており、大学院生が中心となって運営しています。また、心理学科の学部生の方々にもボランティアとして参加してもらっており、中高の生徒さん・大学院生・学部生とにぎやかな場所となっています。

 活動内容は、月ごとにイベントを行ったり、一緒にお話しをしたり、ゲームをしたり、・・・。12月は一つのツリーに手作りオーナメントを飾るというイベントを行っており、生徒さん達も積極的に取り組んでくれています。

とーくるーむ111202N001N1.JPG

 私たち大学院生は「と~く・る~む」という場所が生徒さんにとって楽しい空間となるように、養護教諭の先生からもアドバイスを頂きながら様々なアイディアを出し合い、日々模索しています。例えば、月に一回「と~く・る~む」の運営や在り方について養護教諭の先生や担当教員を交えて話し合う機会を持ったり、院生同士でもこまめにミーティングを行ったりと、「と~く・る~む」をどうしたら楽しい場に出来るか、生徒さんにとって「と~く・る~む」とはどんな意味を持つのかをいつも考えています。また、院生同士で連絡ノートを作り、情報交換をしたり、それぞれがその時感じた事や考えた事を書いたりと、みんなで様々な事を共有することを大切にしています。

 そうすることによって個人個人が「と~く・る~む」という場を、そこに来てくれる生徒さんにとってどういう空間にしたいかを真剣に考え、取り組む姿勢を持つ事ができ、その姿勢一つで「と~く・る~む」の在り方はどのようにも変わっていくのだという事を実感している毎日です。

 また、この「と~く・る~む」という場では大学院生・学部生は、先生でもなく友人でもない、“年の近いお姉さん”として生徒さんと接しています。そのような立場で関わることで、生徒さんがありのままの姿でいられるような、ほっと出来るような空間を作る事が出来ればと考えています。とーくるーむ111202N004N3.JPGとーくるーむ111202N002N2.JPG       

 この実習は、私たち大学院生にとって思春期の中高生の存在を身近に感じて理解を深めたり、養護教諭の先生や担当教員、学部生とのより良い連携と関係作りとは何かを学ばせていただく機会となっています。このような貴重な機会を一つ一つ大切にしながら、臨床心理士としての姿勢を学び、身につけていけたらと思います。 

(修士1年 Sさん)

投稿時間:2011年12月20日 14:22 | 固定リンク

2011年12月20日

餅つきをしました!

 12月13日に授業で学生が作った餅米で「餅つき」をしました。

FW餅つき111213N003N1.jpg  FW餅つき111213N004N2.jpg 

 機械ではなく、杵でつきました。学生は慣れない杵を振り上げ、つきましたが、つくたびに杵は重くなり、餅米が粘りつき、腕が重く体はきつくなりましたが、心は爽快になり、笑いが絶えない体験でした。

FW餅つき111213N026N3.jpg  FW餅つき111213N009N4.jpgFW餅つき111213N013N5.JPG

 12キロを6臼に分けてつきました。

  FW餅つき111213N010N6.JPG

それを、白餅、餡餅、安倍川餅、磯辺餅、卸餅、蓬餅と6種類の餅を作りました。FW餅つき111213N014N7.JPG  FW餅つき111213N037N8.JPG

教職員、食堂の方、守衛さん方々、そして通りすがりの幼稚園の子どもたちやお母さん方にお裾分けをして、大変喜ばれました。やはり自分たちで作った餅は、特段に美味しかったです。

FW餅つき111213N038N9.JPG 日本の伝統の素晴らしさと自然の恵みの豊かさを満喫した一日でした。全員至福の時を過ごすことができました。来年を楽しみにしています。

(担当:原口)

  

 

  

投稿時間:2011年12月19日 12:03 | 固定リンク

2011年12月07日

留学に向けての抱負(1)

 本学の留学プログラムを利用して、来年度は心理学科から2名の学生が留学をします。
その方達の「留学へ向けての想い」を掲載いたします。


 私は、来年の2月から12月まで交換留学生として韓国に行きます。
中学の修学旅行が韓国であったため韓国に興味を持っていました。大学入学後は韓国
語を勉強し始め、友人と韓国旅行を3度行きました。ますます韓国に惹かれ、もっと
勉強したいと思い留学を決意しました。
 私は心理学科に在籍しているため、国の文化や社会が、その国に住む人の心理や生き
方にどのような影響を与えるかなどにも関心を抱いています。"近いようで遠い国"と
言われている韓国を本当の意味での"近い国"になるためには未来を生きる私たちが動
いていかなければなりません。留学で得たことを多くの人たちに伝えていきたいと思
います。
 そして、私は将来、韓国を含めて広くアジアにも目を向け"アジアの架け橋"となるよ
うな仕事に就きたいです。
 特に福岡はアジアのゲートウェイであり、国内だけでなく福岡には毎年多くの韓国人
や中国人が訪れています。大好きな地元福岡をアジアに発信していき、友好関係を築
きあげていきたいです。

留学予定学生111207N1.jpg

 

 

  

心理学科 S.Sさん
(留学先:仁濟大学校・韓国) 

投稿時間:2011年12月 7日 13:49 | 固定リンク

2011年12月06日

卒業生の先輩の体験談を聞きました

 1年生で履修する「基礎演習」では、日頃はクラスごとに授業が行われて、大学生活をおくる上で必要な読む、書く、理解する、表現する、伝える等の基本的な認知技能を高めるための演習をしたり、小集団での話し合いや活動を行っています。その教育の一環として11月30日に、全員が集まっての特別企画「卒業生の体験談を聞く」時間をもちました。日常勤務や実習で忙しいにもかかわらず、2人の先輩が来て貴重な体験談を語ってくれました。先輩のリアルな話にみんな熱心に耳を傾けていました。

基礎演習111130N003N1.JPG

話題提供者:入木田美耶さん                                                 特定非営利活動法人「それいゆ」勤務                                            発達障害専門の療育と地域生活支援機関として設立されたNPO法人「それいゆ」で、教育心理カウンセラーとして働いている先輩に、仕事内容を中心に話していただきました。成人自閉症の方とのかかわり方、現在の仕事内容と学部時代の勉強との関連などについて、詳しい話を聴くことができました。自閉症や発達障害についての理解も深まりました。

話題提供者:吉田裕紀さん                                                  福岡女学院大学大学院                                                    学部時代の過ごし方や、在学中に1年間カナダへ留学した経験、現在大学院で臨床心理士となるために勉強している内容が話されました。また留学や大学院に合格するための勉強の仕方について具体的なアドバイスなどもあり、大変参考になりました。

(担当:米川勉)

投稿時間:2011年12月 6日 14:50 | 固定リンク