福岡女学院大学 トップページ > 学部・学科 > 人間関係学部 心理学科 >  心理学科 Today

人間関係学部 心理学科 心理学科 Today

2012年10月10日

心理学と宗教に関する一考察 : 授業科目〈心理学概論B〉のある日の授業内容より

 科学・技術が進歩して命の様子が解明されるようになりました。と同時に、命の操作が可能になりました。心理学を学ぶということは、命について、そして、生きることの意味について、真正面から捉え考えなおすということでもあります。

 

 「心理学概論B」の2回目の講義では、出生前診断を受けるか受けないかを選択判断し、さらに各自の判断の根拠について考えました。「生まれてくる子どもが障害をこうむっているとわかったとき、私だったらどうするのだろう。産むのだろうか産まないのだろうか?」と自問自応しました。

 正確な情報を数多く収集すればするほど、例えば、障害児が産まれる確率が厳密になれば、賢い判断ができるのでしょうか。収集した情報が多ければ「こんなはずではなかった」との後悔は少なくなるかもしれませんが、学びをとおして培う賢さは「こんなはずではなかった」を乗り越えようとするときに、何をどうしていいかわからないときにこそ発揮されます。学びが賢さに通じるかどうかは、日頃から「~とは、何か?」と物事の意味について自分なりに考えているかどうかにかかっているように思えます。

 出生前診断について考えるとき、「命とは、何か?」という問いに取り組むことになります。命にかぎらず、意味をめぐる問いには、教科試験の問題を解く場合のように、誰にとっても正しいと言える答(正答)はありません。私たちは、「こんなはずではなかった」に遭遇して、心に余裕がなくなり、心が不安定になったとき、「~とは、何か?」と問わなくなります。そして、「~を、どうするか?」とやみくもに悩みがちです。

 考えるときの心と悩むときの心は、異なっています。例えば、「家族とは何か?」「友人とは何か?」「仲間とは何か?」といった意味をめぐる問いは考えることになりますが、意味を抜きにして問題を解決しようとする「よい人間関係をつくるには、どうするか?」は悩みになってしまいます。

 出生前診断を自問自応して、次のような対照的な聴講メモがありました。一方は『出生前診断を受けて、障害があると分かって、産むか産まないかを判断しないといけなくなる時に、障害があるから産まないというのは、あまりにも親の身勝手ではないかと考えてしまいます。そんな事をするより、分からないで産んだ方がいいと思います。』といったもので、もう一方は『受ける。その理由は、私が母親になるうえで色々な覚悟が必要だからです。もし子供に障害があるなら、その覚悟が必要です。生まれてくる子供を万全に迎えられるように診断を受けます。』といったものでした。両者は、出生前診断を「受ける・受けない」のいずれであるかの意見としては対照的ですが、両者とも「命とは、何か?」という問いに取り組んできており、畏怖・希望・愛しさといった命の意味について考えてきたことの表明です。

 福岡女学院大学には、毎日のチャペル(礼拝)の時間があります。心理学の発想からすると、宗教の時間というより、心を鎮めて「~とは、何か?」をめぐって物事の意味を考える場が設けられていることになります。心に関心を向けている多感な者たちが、悩みに陥って「~を、どうしよう?」と右往左往しっぱなしにならないように、カリキュラムにも「~とは、何か?」を、とりわけ自らの行動・行為の意味を考え抜く賢い姿勢を培う場として、宗教(キリスト教)の授業があります。

(担当:長野)

投稿時間:2012年10月10日 13:06 | 固定リンク

2012年04月20日

2012年度の入学式が行われました

<入学式>
 人間関係学部心理学科では、西日本各地から111名の新入生を迎え、また今年も新しい学期が始まりました。

<新入生オリエンテーション>
 入学後約1週間にわたって新入生オリエンテーションが行われます。大学での学び方や過ごし方、サークルや各種の手続きの仕方などについて基本的なガイダンスが行われます。

   学科オリ120403N004N1.jpg     クラスオリ120403N001N1.jpg

<一泊研修>
 新入生オリエンテーションの一貫として人間関係学部では、学外のホテルに泊まっての一泊研修が行われます。宿泊場所は、例年通りソフトバンクホークスで有名なヤフードーム横のシーホークホテルでした。この研修の目的は、学生生活や履修に関して理解するとともに、新しい友人との出会いの機会を持つことです。

一泊研修2012N004N1.jpg 一泊研修2012N030N2.jpg 一泊研修2012N036N3.jpg
 

 上級生の話を聞いたりする学科別のオリエンテーションの時間がもたれ、その合間には、仲間との出会いやふれあいを楽しむコミュニケーションゲームが行われ、楽しく時を過ごしました。  緊張気味の新入生の気持ちがリラックスするとともに、初対面同士の学生や教員とのコミュニケーションの橋渡しが行われて、新しい友達の輪が沢山できていました。夜には、学友会による学生同士での交流の時間も企画されました。

一泊研修2012N020N4.jpg 一泊研修2012N039N5.jpg 一泊研修2012N054N6.jpg


 また翌日には、アドバイス役の先輩とともに履修科目の確認や時間割作りが行われ、新入生は初めての学生生活に備えていました。

   一泊研修2012N085N7.jpg     一泊研修2012N096N8.jpg

(担当:米川)

投稿時間:2012年5月 8日 14:07 | 固定リンク

2012年03月22日

2011年度の卒業式が行われました

2011年度の卒業式が行われ、心理学科では124名の卒業生が巣立って行きました。福岡女学院大学では、卒業するに当たって、毎年次のように3日間の日程で卒業生の門出を祝う関連行事を行って、卒業生を送り出しています。

卒業礼拝120314N010N1.JPG 卒業礼拝120314N007N2.JPG

14日 卒業を祝うための卒業礼拝が行われ、その後、教員免許状を初めとして各種の免許取得者に、免許状が渡されました。

卒業式120315N007N1.JPG 卒業式120315N011N2.JPG

15日 卒業式が厳かに執り行われました。パイプオルガンの演奏とともに式が始まり、厳かな雰囲気の中で、プログラムが進行しました。卒業生・修了生は黒いガウンに身を包み角帽をかぶりますが、いずれの人もとてもよく似合っていました。

卒業パーティー120316N001N1.jpg

16日 卒業パーティが市内の有名ホテルで行われました。昨日とは一転して、みんな華やかな衣装を着て、にこやかに集っていて、大変嬉しそうでした。またその一方で同窓生との別れを惜しんでいました。

(担当:米川)

投稿時間:2012年3月22日 17:08 | 固定リンク

2012年02月03日

2011年度卒業研究合同発表会が開催されました

 2012年1月25日、心理学科教員有志による2011年度卒業研究合同発表会が開催されました。

卒研発表会120125N014N1.JPG卒研発表会120125N007N2.JPG    卒研発表会120125N009N3.JPG
学生たちは、4年間の集大成となる論文についての発表を行いました。

卒研発表会120125N032N4.JPG

発表会に参加した作品は全部で99編あり、2つの教室を会場に行なわれ、約120名の方々が発表の見学に訪れました。

卒研発表会120125N027N5.JPG    卒研発表会表彰式120125N011N6.JPG

来場者には会場別に、素晴らしかったと思う発表に投票していただき、この得票数によって優秀賞と奨励賞受賞者が決定しました。表彰式では受賞者に賞状と副賞が授与されました。

卒研発表会表彰式120125N035N7.JPG

2011年度の受賞作品は以下のとおりです。

【優秀賞】各会場で最も得票数の多かった作品

  • 人はなぜ人を殺すのか
  • 女子大生が考えるイケメン男性像の背景について
  • グラデーションを愛して生きる人々:Xジェンダーを通して『性自認の揺らぎ』を考える
  • 他者の立場理解に及ぼす類似経験と共感能力の影響:視点取得能力に注目して

 

【奨励賞】各会場で優秀賞に次いで得票数の多かった作品

  • ターミナル期における患者家族への心理的影響
  • 女子大生の購買意欲を刺激する食品パッケージの調査:コンビニのおにぎりのパッケージ
  • 音楽と癒し:モーツァルトの音楽効果
  • 女性の親友関係と存在意義
  • 愛と青春にハマる女性たちの心理:タカラヅカファンの心理をAKB48ファンと比較して
  • 女子大生の東京ディズニーランドへの関心とその魅力
  • 友人関係におけるストレス:異性と同性との違い
  • 大学生における「ひとりの時間」を過ごす人の過ごし方と気分に関する研究

 

(担当:大里・重橋)

投稿時間:2012年2月21日 15:51 | 固定リンク

2011年12月28日

2011年度心理学科では、16校で出張講義を行いました

  今年(2011年度)も心理学科では、学校や業者よりの要請に応えて、西日本地区の16の学校で中学生や高校生の生徒さんを対象に出張講義を行いました。それぞれの学校からの要望をもとに、講師を務めた教員の専門領域を活かして、次のようなテーマや内容で講義を行って心理学の魅力を伝え、好評を博しました。

 

5月30日 実施校:福岡県立香椎高等学校  講師:大野博之 

「心理学とは?-心理学入門-」

心理学とはどのような学問なのか/・卒業後または研究により、どのような会社的貢献が考えられるか/・高校時代にどのような努力をすべきか

 

5月31日 実施校:佐賀県立佐賀北高等学校  講師:奇恵英 

「心理学科の各系統別カリキュラム・授業内容の特徴について」

各系統別就職状況/・各系統の楽しさや難しさ/・各系統を学ぶにあたって必要となる適正、能力

 

6月16日 実施校:九州学院高等学校  講師:富永幹人 

「心理学とは?-心理学入門-」

今、どうして~が必要なのか/・心理学はどこがおもしろいのか/・実際どのように役立つのか/・心理学の今後

 

6月16日 実施校:福岡女学院高等学校(高大連携授業) 講師:原口芳博

「心理学実習-人間関係をよくするために」

ボディナミクスに基づく「自我機能」の活性化を実習し、自己理解を深めると共に、心身の安定を図ることを目的にしました。代表的な三種の自我機能を活性化するエクササイズを行い、実習形式で進めました。

 

6月29日 実施校:福岡県立中間高等学校  講師:藤村まこと 

「人とのつながり-社会心理学入門-」

社会心理学にはいろいろな研究の課題があります。講義では、/・人はどのようにして特定の人と仲良くなっていくのか/・人とひととのコミュニケーションはどのように行われるのか、という二つのテーマを取り上げて講義しました。

 

7月7日 実施校:福岡県立光陵高等学校  講師:重橋のぞみ 

「こころの働きを知る-自分に気づき、他者と関わろう-」

心理学が扱う内容はとても広く、悩みの有無や年齢を問わず、様々な人間の行動を対象としています。講義では、臨床心理学を中心に、心理学とはどのような学問かについて説明しました。自分をみつめなおすことは、豊かな対人関係を築くきっかけとなります。

 

7月8日 実施校:九州産業大学付属九州高等学校  講師:米川勉 

「心理学とは?-心理学入門-」

心理学の基本的な考え方とその多様な研究領域を紹介すると同時に、具体的な研究内容について簡単な例をもとに解説し、社会生活の中で心理学がどのように役立つのかを伝えました。

 

7月19日 実施校:明光学園中学校・高等学校  講師:藤村まこと

「心理学への招待-他者から受ける影響-」

心理学全般の概要の説明、ならびに社会心理学における他者からの影響過程の研究を紹介しました。

 

8月3日 実施校:福岡県立太宰府高等学校  講師:大里大助 

「心理学とは?-心理学入門-」

心理学が扱う内容は広く、悩んでいる人のみではなく様々な人の行動を対象としています。心理学の多種多様な研究領域を紹介しました。

 

8月4日 実施校:福岡県立須恵高等学校  講師:富永幹人

「『教えること』と『学ぶこと』の心理学―教育心理学入門―」

私たちにとって教育は切っても切り離せないものですが、より上手に知識を得たり、よりよい教え方をするためにはどのようなことが大切なのでしょうか?こうしたことを考える上で、学んだり教えたりする中での心の働きについて理解することは大いに役に立ちます。この授業では教育心理学の分野で明らかになっていることの一端を紹介しながら、一緒に「学ぶこと」や「教えること」について考えました。

 

9月15日 実施校:福岡県立門司大翔館高等学校  講師:重橋のぞみ

「自分のコミュニケーションスタイルを知ろう-より良い人間関係を築くために-」

人はそれぞれ自分の枠組みをもち、人とコミュニケーションを行っています。枠組みは時にコミュニケーションを妨げますが、人はそれぞれ違っているからこそわかりあおうとし、違いを通して人は成長できるのです。大事なことは自分の特徴を知り、それを踏まえてコミュニケーションをとることです。自分の枠組みにやわらかさと幅の広がりを持てることは、人生を豊かに、人間関係をよりよくすることにつながります。人間関係は自分を知ることから始まります。講義では、実習を用いて自分のコミュニケーションスタイルについて考えました。

 

9月29日 福岡女学院高等学校(高大連携授業)   講師:船津 美智子

「感情と色彩について」

人がイメージする「幸せ」な色、「孤独」な色など、感情と色彩は全世界で共通性がある一方で、国ごとの伝統的な色彩は個別である。それを踏まえ日本の色彩について講義しました。

 

10月17日 実施校:西南女学院高等学校  講師:米川勉

「心理学とは?-心理学入門-」

心理学が扱う内容はとても広く、悩みの有無や年齢を問わず、様々な人間の行動を対象としています。多様な研究領域を紹介すると同時に、どのように研究されているのかを概観し、心理学を学ぶことの意味と意義を考えました。

 

10月18日 実施校:福岡県立柏陵高等学校  講師:原口芳博 

「心理学とは何か?-心理学入門-」

心理学の対象領域を説明しました。また心理学が人間関係や社会とどのように繋がり、役に立っている学問であるかを講義して伝えました。

 

10月20日 実施校:福岡県立朝倉高等学校  講師:大里大助

「キャリアをデザインするということ-キャリア心理学入門-」

キャリアとは「これまでにたどってきた道のりを振り返ったり、将来を展望した時に浮かび上がってくる何らかのパターンのこと」をいいます。キャリアの問題は、多くの人にとって自分の問題として大きな意味を持つ時代になりました。キャリアの問題は1つではありませんが、元気に歩むことは共通しています。未来へのヒントをつかむための講義を行いました。

 

12月1日 実施校:宮崎学園高等学校  講師:藤村まこと

「他者とかかわる私-心理学への招待-」

 人は家族や学校、部活などさまざまな集団に所属し、他者と関わりながら生活をしています。その中で私たちは他者からどのような影響を受けているのか、社会心理学で明らかになっていることを中心にお話しました。また、心理学の全体的な概要について説明を行うことで、心理学科への理解を深めるように努めました。

 

12月3日 実施校:福岡県立久留米高等学校  講師:奇恵英

「こころの援助-臨床心理学入門-」

近年こころの問題が注目され、臨床心理学に対する関心が高まっています。講義では心の理解について触れながら、臨床心理学とは何か、またその学び方についてとりあげました。

投稿時間:2011年12月28日 14:44 | 固定リンク

前の5件 567891011121314