福岡女学院大学 トップページ > 学部・学科 > 人間関係学部 心理学科 >  心理学科 Today

人間関係学部 心理学科 心理学科 Today

2011年11月11日

福岡女学院中学・高校における「と~く・る~む」活動での学生ボランティア体験

  「と~く・る~む」活動とは、併設の福岡女学院中学・高校において、中学・高校生への心理支援を目的に、毎週2日昼休みと放課後に定期的に行われているものです。この活動は、中学・高校が主催して、そこに大学院生が臨床心理実習として参加しています。活動は5年以上続けられていて、中学・高校と大学が連携して行なっている事業です。昨年度からは3年生以上の福岡女学院大学の学部生がボランティアとして活動に参加するようになりました。11月に新しいメンバーと交替するに当たり、終了する学生に1年間の活動を振り返ってもらいました。

「と~く・る~む」活動を振り返って

 心理学科では、「と~く・る~む」という、福岡女学院の中・高生への心理支援を行っています。この活動は中高の週に2回、お昼休みと放課後に大学院生が中心となって行っていますが、3年生以上の学部生も参加が可能です。心理支援というと1対1で行うカウンセリングのようなイメージを持ちがちですが、この活動では中高生と大学院生・学部生みんなでテーブルを囲んでおしゃべりをすることが多いです。

  活動内容は月毎に開催されるイベントに取り組んだり、雑談やカードゲームなどをして毎回皆で楽しんでいます。7月には七夕イベントとして、笹に飾るための短冊に願い事を書いたりしました。そしてただ中高生と接して終わりではなく、ひとつひとつの活動毎に内省し、自分自身の接し方の振り返りや中高生のこころの理解を深めています。

  「中高生のこころの理解」と聞くとなんだか難しそうですが、実際は中高生の相談に乗るのではなく、自分たちは中高生に対して「近所のお姉さん」のような感じでお互い気軽に接しています。イベントやゲームなどを通して接しますが、勉強のことや、芸能人や漫画やアニメ、将来のことなど話す内容は様々です。それでも雑談の中で、中高生の考えていることや気がかりに感じていることを時々垣間見ることがあります。中高生は、学校の決まりや周囲の視線を強く意識している中で、「自分はこうしたい、こうありたい」というような葛藤を持っているということを会話の中で改めて感じます。そんな悩みや葛藤のはけ口としてこの「とーくるーむ」が機能しているのではと思う時があります。はけ口だけでなく、親や先生、友人にも言えない自分の世界観や価値観も「近所のお姉さん」であれば気兼ねなく話すことが出来ると思うので、これからもこの活動を続けてほしいと思いました。

  そして中高生と接することによって、自分の中高生時代を思い返す機会になったと思います。自分自身を振り返ることによって中高生と同じ目線に立って接することが必要であることと同時に、一方で自分がひとりの大人であることを自覚し、大人として中高生を受容することも大切だと思いました。

  学部生は3年生の秋から1年間の活動になりますが、その1年間で中高生との接し方に悩んだり、考えることは私にとってとても貴重なものだったと思います。また新しい3年生が活動に加わり、世代交代となりますが、これからもこの活動を続けて、授業の中でだけでなくリアルな中高生のこころに触れて、様々なことを感じて考えて欲しいと思います。(心理学科4年)

(担当:米川勉)

投稿時間:2011年11月11日 17:37 | 固定リンク

2011年10月31日

Open Dayで模擬授業を行いました

 10月22日(土)、葡萄際で構内が活気づく中、「こころの成長と働き」というタイトルで模擬授業を行わせていただきました。当日は30~40名くらいの高校生や保護者の方々が来て下さいました。

 内容としては、まず「錯視」と呼ばれる現象や「適応機制」についてかみ砕いてお話をし、外界や内面で起こる出来事に対処していくこころの働きについて紹介していきました。そして、こころが成長していくとはどういうことなのか、そのために大切なのはどういうことかを考えていき、こころの成長を支える心理療法というものについても少しですが話をさせていただきました。生きていく中ではいいこともたくさんありますが、嫌なことにも遭遇します。そうして悩んだりする中であっても、ときに逃げたりかわしたりしながらも私たちが放り出して考えることをやめてしまわず、「こころを使う」ことを続けていくことが大切なことをお話させていただきましたが、みなさん大変熱心に聴いていただき、おかげさまでとても有意義な時間を持つことができました。

 心理学は生きることと密接に関わりがあり、またとても面白い学問だと思います。一人でも多くの方に心理学に関心を持っていただければ幸いです。

(担当:富永幹人)

投稿時間:2011年11月25日 10:21 | 固定リンク

2011年10月21日

稲刈りをしました!

10月18日に餅米の「稲刈り」をしました。

FW稲刈り111018N003N1.JPG昔ながらの鎌を使い、中腰になり、片手で稲を掴み、鎌で刈り、刈った稲を順序良く並べていきます。

FW稲刈り111018N009N2.JPG

 

 

 

 

 

始め学生は慣れない様子でしたが、次第に上手に刈れるようになり、農協の方々とも遜色がないようになっていました。

 

FW稲刈り111018N017N3.JPG

 FW稲刈り111018N022N4.JPG

 

 

 

 

 

 

作業が終わった頃には学生は達成感で、表情が明るくなっていました。

収穫量は200キロ以上はあるとのことです。

次は12月に「餅つき」を予定してます。

「フィールドワークF」(前期)「フィールドワークG」(後期)の授業では、実践を通して「命」の大切さを学んでいます。

(担当:原口芳博)

FW稲刈り111018N026N5.JPG

投稿時間:2011年10月21日 11:15 | 固定リンク

2011年10月18日

人間関係学部心理学科企画による大学公開講演会が開催されました

 10月15日(土)、福岡女学院大学公開講演会および福岡女学院大学ポジティブ心理研究所開設記念講演会「これからの東日本大震災を考える―人をつなぐ・こころを支える―」が、人間関係学部心理学科の担当で開催されました。
 心理学科では、この夏休みを利用して教員と大学院生がボランティア活動で臨床心理的援助を行なうために現地に赴きましたが、今回の公開講演会は、そのレポートを中心に海外からもコメンテイターをお招きしての公開シンポジウムです。
 まずは現地に赴いた教員たちからのレポート。現地の写真や状況の話にはその悲惨さが生々しく伝わってきます。しかし活動に参加した教員や院生がそれに呑まれてしまうことなく、むしろ生き生きと現地の方々に関わってきた様子が語られます。
 このようなトラウティックな事態に関わる場合、援助者側の疲弊等も懸念されることがしばしばですが、今回活動に参加した人たちはむしろ現地の方々と一緒に元気にさえなって帰ってきていました。これには本学大学院の特徴とも言える「サート(主導型リラクセーション療法)」と「積極的に自ら動く姿勢」「みんなで取り組む姿勢」が大いに功を奏したようです。
 コメンテーターの先生方からもたくさんの貴重なコメントを頂きましたが、自らそのコミュニティの中に積極的に入っていくことや心を通じ合わせることの大切さについてのコメントをいただきました。
 そしてこれからの震災支援については、この支援はこの先10年20年かけて行なっていかなければならないものであり、そのために情報を発信し続け、多くの人に関心を持ち続けてもらうこと、そしてそれぞれができることを、お互いにつながりながら行なわなければ不可能なものであることが討論の中で語られました。
 心理学科ではこれからも社会に貢献できる実践的な臨床をますます追求して行きたいと思います。今後も被災地支援に対する皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
 被災地の皆様が健康に過ごされることと、現地の一日も早い復興を心より願っております。


(担当:富永幹人) 

投稿時間:2011年10月18日 18:06 | 固定リンク

2011年09月02日

心理学科では小学校の子ども達をサポートするための実習が始まりました!

 心理学科では、近隣の小学校(那珂小学校)に大学生が訪問し、子ども達の学習・心理支援を行う実習を始めました。実習を行う大学生は3年生。2年間積み重ねた心理学の学びを、小学校で子ども達と関わることを通して体験的に、実践的に学ぶ実習です。

 授業中は学習支援をし、その他の時間では、子ども達と自由に関わりながら、子ども達のこころを理解し、支える関係を作る働きをします。実習は、決まった曜日に週1回、毎週訪問します。朝の会から昼休みまで子ども達と関わります。

1学期の実習を終えた学生達の感想

  • “子どもが持つちから”への気づき

「子ども達は自分たちの世界を持って、一生懸命生活している。一生懸命仲間と生活し、自分なりに状況を把握し成長している。」
「子ども達は担任や友人との関係の些細な変化に非常に敏感、状況に合わせて態度を変化させる。子ども達の持つ感覚の鋭さに驚かされた。」
「1つの行動の背景に子どもなりの理由、言い分がある。大人と同じように、毎日いろいろなことを考え、活動している。」

  • “子どもの発達”への気づき

「1歳の年の差が、異性に対する認識、グループ構成の変化、人間関係のとり方、休み時間の過ごし方など、子どもの発達面に与える影響の大きさを感じた。」

  • 子どもとの関わりを通して“自分が変わる体験”

「子ども達を通して、自分を知ることができた。わかっているようでわかっていない自分のことを、子ども達を通して少しずつ理解できる度にこの活動の面白さを実感した。」
「この活動を通して、自分の行動・態度・発言が少しずつ変わることを実感した。」
「大学の中では学生として甘えている部分があったが、自分が大人であることを意識・自覚し、自分の行動を振り返るようになった。」

 「学ぶこと・考えること・気づくことが本当に多かった半年間だった」「教科書では学べない貴重な体験だった」と多くの学生が述べており、子ども達から多くのことを学ばせもらうと同時に、子ども達をサポートするやりがいを実感できる実習でした。

 子ども達と接することはとても難しく、学生達は毎回考えさせられたようですが、最後まで実習を行えた原動力は、日々変化する子ども達と会うことの楽しさにあったようです。不安と緊張でいっぱいの学生達を導いてくれたのはこども達でした。初めて実習に行った日に、子ども達が積極的に話しかけてくれた嬉しさを学生達は皆、口にします。
「子ども達からたくさんの元気をもらった!」
「実習を通して子どもがもっと好きになった!」

 本実習を受け入れ学ぶ場と支援の場を提供して頂いた那珂小学校の先生方、子ども達に感謝します。
2学期からも引き続き実習を行います。また子ども達のいろいろな顔に出会えることを楽しみにしています。

(担当:奇恵英・重橋のぞみ)

投稿時間:2011年9月16日 15:47 | 固定リンク

前の5件 567891011121314