2010年09月20日
フランスでの世界遺産研修 〈学生レポート〉

9月1日から12日まで「フィールドワーク 世界遺産研修」に行ってきました。私は最初に訪れたフランスについて書きたいと思います。フランスではパリ・アルル・アヴィニョンに行きました。フランスは、想像通りの素晴らしい街です。どこを見渡しても街並みが絵になるようなところでした。

パリでは有名なエッフェル塔・凱旋門・ノートルダム大聖堂・サクレクール寺院・ルーブル美術館などに行きました。シャンゼリゼ大通りから凱旋門へ行き、凱旋門の展望台に登りました。凱旋門からは12本の大通りが放射状に伸びていてパリを見渡すことができます。見渡すとエッフェル塔やサクレクール寺院などのパリの観光名所を一望できました。
私がパリで一番印象に残っているのが、サント・シャぺルのパリ最古の巨大なステンドグラスです。壮麗で幻想的な雰囲気が漂い、見渡す限りのステンドグラスには感動しました。今までステンドグラスなど興味がなかったのですが、一目で虜になりました。ステンドグラスにはイエス・キリストの生涯が描かれています。
.jpg)
また、強く印象に残っているのはオランジュリー美術館にあるモネの睡蓮の絵です。絵画に全く興味がない私がつい見とれてしまいました。二部屋に渡るほどの巨大な絵は、誰をも魅了するものだと思います。
.jpg)
次に訪れたのは、南フランスのアルルとアヴィニョンです。田舎街といわれていて、ローマ時代から残されている建物、古い街並み、日差しが強く、時間がゆっくり流れている感じがし、人も良く、アルルやアヴィニョンは素晴らしい街でした。個人的にはパリよりもゆったりした雰囲気の田舎街の方が気に入りました。パリなどは有名なもの、自分が昔から知っていたものでしたが、アルルやアヴィニョンは新しい景色ばかりを見ることができてとても新鮮でした。
.jpg)
フランスでは、自分が思っていた以上のものを見ることができました。素晴らしい街並みは昔からの文化の違いが生み出したものなので、日本では味わえないと思います。自分の足で訪れ、自分の目で見る。そのことに意味があるのだと思いました。今回の研修で文化の違いにより興味が湧きました。これからも色々な景色を見に行きたいなと思います。 (1年 吉住さん)
投稿時間:2010年9月20日 18:25 | 固定リンク
2010年09月17日
外資系航空会社China Airlinesでの業務体験 2 〈学生レポート〉
私は現代文化学科のインターンシップ制度を利用し、台湾の航空会社であるChina Airlinesのインターンシップに参加させていただきました。2週間の研修を通して、様々な貴重な体験をすることができました。

毎日、福岡空港の国際線ターミナルにて、飛行機をご利用になるお客様をチェックインカウンターへご案内し、搭乗ゲートではお客様に「いってらっしゃいませ」とお声かけをしました。夏休み期間中だったこともあり、日本人のお客様だけでなく、外国人のお客様とも出会うことが出来ました。
また、普段は立ち入ることのできない場所にも連れて行っていただきました。駐機場、お客様が搭乗される前の機内、機内食を製造している工場にも見学に行きました。飛行機を安全にかつ定時に飛ばすためにたくさんの人が関わり、努力しているということを教わりました。

China Airlinesのインターンシップに参加し、航空業界について数多くの知識を得ることができました。この経験を活かし、これからも夢に向かって頑張りたいと思います。(3年 豊福さん)
投稿時間:2010年9月17日 20:11 | 固定リンク
現代文化学科では、夏休み期間を利用し、学外でさまざまな研修旅行をおこなっています。今年度は韓国ソウルでの異文化体験、フランス・スペインでの世界遺産研修、トルコでの世界遺産研修、山口県での文学研修を実施しました。
【ヨーロッパ世界遺産研修】
パリのノートルダム大聖堂↓
スペイン・セゴビアのローマ水道橋↓
移動には鉄道を利用します。まさに、「世界の車窓から」をリアルに体験。↓

学生の体験レポートを、写真とともに順次公開していきます。ご期待ください!
投稿時間:2010年9月15日 18:43 | 固定リンク
2010年09月15日
外資系航空会社China Airlinesでの業務体験 〈学生レポート〉

現代文化学科では、旅行業界、航空業界でのインターンシップ(業務体験)に参加することができます。
私は8月9日から20日までの2週間、福岡空港国際線のChinaAirlinesにインターンシップに行かせていただきました。日常ではできないことや、実際のグランドスタッフの方のお仕事をお手伝いさせて頂きました。その中で私が最も印象に残っていることが二つあります。
一つ目に、毎朝たくさんのお客様をチェックインカウンターへご案内したり、お荷物を運ぶのをお手伝いしたりと、お客様と実際にお話しができて楽しかったことです。その時に「ありがとう」と言われてとても嬉しかったです。
二つ目に、普段では立ち入ることのできない場所にたくさん連れて行って頂いたことです。税関や検疫、入国、出国エリア、機内、機内食を製造しているロイヤルの工場などに行きました。たくさんの場所を見たことで、飛行機を飛ばすためにはたくさんの人の力が必要だということを学びました。

今回インターンシップに参加させて頂いて、貴重な体験をたくさんし、自分自身少し成長できた気がしました。私は本当にこのインターンシップに参加できて良かったと思います。この体験を活かして今後の大学生活を頑張っていこうと思います。 (3年 廣田さん)
投稿時間:2010年9月15日 17:38 | 固定リンク
高岡ゼミでは、ジブリの映画「崖の上のポニョ」の舞台として知られている広島県・鞆の浦を訪れました。下の写真は、主人公・宗介の家のある崖のモデルです。

鞆の浦では、港町の景観に大きな影響を与える埋め立て架橋計画が問題となっています。まず、鞆の歴史的な街並みについて調査をしました。

その後、まちづくり活動にたずさわっている地元の方に、お話をうかがいました。まちづくりの経緯、町に対する熱い思い、活動におけるさまざまな困難など、資料や文献を読むだけではわからなかったことを多く教えていただき、学生は熱心にメモを取っていました。

投稿時間:2010年8月24日 12:28 | 固定リンク
前の5件
10|11|12|13|14|15|16|17|18|19
次の5件