福岡女学院大学 トップページ > 学部・学科 > 人間関係学部 心理学科 >  心理学科 Today >  カリキュラム/授業

人間関係学部 心理学科 現代文化学科 Today

カリキュラム/授業 一覧

2013年10月07日

【教員レポート】サート(主動型リラクセイション療法)の展開:子育て支援・学校ストレスマネージメント

 心理学科科目の一つである「臨床心理学基礎実習Ⅰ」では、いくつかの心理療法の基礎を学びますが、その一つにサート(主動型リラクセイション療法;Self-Active Relaxation Therapy)があります。簡単に習得することができ、授業で学んだものを家族に、友人に実践してみて喜ばれたという報告もしばしば聞こえます。

 サートは福岡女学院大学を中心に研究・実践が活発に行われ、全国に発信されています。精神疾患や心理的不適応からの回復の援助だけでなく、より健康に、生き生きと生活するための手法としても取り入れられ、職場のメンタルヘルスケア、学校教育、子育て支援など、様々な場面で役立っています。

 ここでは、子育て支援の一環である「リラクセイション教室」の実践と小学校で行われる「らくらく体操」の実践を紹介します。

 子育て支援に関しては、福岡女学院幼稚園の保護者を対象に、「リラクセイション教室」受講者を募り、1対1でサートを行います。日頃子育てに追われ、自分を顧みる余裕がないお母さん方は、自分だけの、自分をじっくり味わう時間を持つことで、身体が楽になるのはもちろん、“子どもと楽しく遊べる”、“家事に意欲が出る”、“普段イライラすることが減った”、“イライラするときには、自分の状態をチェック、肩を動かしたりして落ち着く”など、心の変化も得られるようです。

サート子育て支援N1.JPG

 学校ストレスマネージメントとしては、最近近隣の小学校にサートが取り入れられている例を紹介します。朝の会が始まる前に、全員そろって「らくらく体操」をするということで、テレビモニターで案内する「ひとりサート」をみんなで行います。小学校2年生から5年生まで実践しているクラスは様々ですが、“楽になった”“気持ちいい”“ほっとする”など、子ども達の感想は共通しています。

サート小学校N1.JPG

 通常学級だけでなく、特別支援学級にも導入され始めています。特別支援学級の子ども達にはまず「らくらくな感じ」を体験してもらうことで「らくらく体操」(ひとりサート)への意欲を高めることを目的に、一人一人に対して1対1の基本的サートを行います。自分の身体の感じをとてもよく気づいたり、「らくらく」をしっかり実感したりと、子ども達の新たな一面の発見もあり、今後さらに活用されていくことが期待されています。

(担当:奇)

投稿時間:2013年10月 7日 13:33 | 固定リンク

2013年10月03日

2013年度前期 フィールドワークA(小学校)体験記

 私が小学校のフィールドワークを履修するきっかけになったのは、2年次の時に行われた基礎演習・応用演習合同講演会で、フィールドワークに参加している3年生の先輩の話でした。「学習支援サポーター」として、小学校のクラスに入り、子ども達と関わりながら、子ども達の発達や心の世界を直に観察し、関わる力を育てることができたという内容で、3年生になったらぜひ履修登録して参加したいと思いました。また、もともと子どもが好きな上に、教職課程を取っているので、勉強にも役立つと思いました。

 担当クラスは6年生で、前思春期の年齢であるがゆえに、天真爛漫に近づいてくることはなく、話もかけてこないし、私も小学生に話しかけられる話題に乏しく、どう関わればいいか戸惑いました。しかし、前思春期という子どもの発達的特徴と心理に関する知識を思い起こしながら、あまり無理せず、自然な日常の挨拶や小さいことにも気づき、取り上げて褒めるように努めました。その中でだんだんあいさつを普通に交し合い、昼休みには遊びに誘われるなど、関係に良い変化が起きました。子どもたちへの理解が深まる、子ども達の関係ができると、先生にも自然に相談するようになり、子どもへの関わりにおいて工夫していること、戸惑うことも話せるようになりました。最初に行った時から気になる女の子がいて、初めは私を避けていましたが、前期が終わる頃には、本人が笑顔で声をかけてくれたり、自分の話をしてくれたりするようになったことは私にとって大事な思い出になりました。

 子どもの小さなサインや行動にも気づくかどうか、そこに子ども達の心がちゃんと動いていることを理解しようとする見方でみるかどうか、心理学で学んだ人の行動や心理の理解を実際に子ども達から体験させてもらったと思います。また、学校現場という環境で、教育の立場で子どもをみる視点も担任の先生を通して学び、人に対する多面的な理解の視点を得ることができました。

 個人的には、無理に人に合わせることなく、飾ることなく、自分らしさ、ありのままの自然な自分を素直に出して接したときに子ども達も心を開いてくれたように感じ、これは日常の他の人間関係でも通じることから、今後に活かしていきたいと思います。

(3年生 Tさん)

投稿時間:2013年10月 3日 16:42 | 固定リンク

2013年07月12日

7月8日 「田植え」をしました

FW田植え130708N005N1.jpg 「フィールドワークF(いのちと水)」の授業で、餅米の田植えをしました。当日は晴れで助かりました。学生たちは小学校の時にやったことがある人がいましたが、多くが初めてでした。植え方は昔ながらの「手植え」です。慣れない田植え足袋(膝下まである二股のゴム長靴)を履き、腰をかがめて、全員横一列に並び、片手に苗を10束ほど抱え持ち、もう片方の手で苗を一束千切って立ち、掛け声と同時に、田圃の幅一杯に張られた紐につけられた黄色印の所に、一束づつ植えていきました。その指導はJA福岡市日佐青年部の方々にしていただきました。田圃の面積は1000平米(1反)です。

 

 

FW田植え130708N006N2.jpg  FW田植え130708N014N3.jpg

 学生は初めは田圃のぬかるんでいる土にふくらはぎが半分近くズブズブと入り、足を取られます。その結果上体がふらつき、バランスを壊します。そのため二人が見事に尻餅をつくハプニングがありましたが、そのことで笑いが起こり、和やかな田植えになりました。学生はやり始めると徐々に慣れて、手つきも良くなりました。それにつれて「苗下さい!」という声も力強くなり、頼もしくなったのには感心しました。

FW田植え130708N015N4.jpg

 このように学生は苦労しながら、全身を使って、田植えをしました。やり終えてやっと腰をゆっくりと伸ばすことができました。残念ながら今年は最初の水遣りが足らず、苗として使えたのは3割で、後は近隣の小学校の残った苗を使わせてもらいました。ここに感謝いたします。また時間の関係から半分は「機械植え」をしてもらいました。従って「手植え」と「機械植え」の違いが一目瞭然です。機会があればご覧ください。田圃は福岡市立日佐中学校の体育館側の所です。10月の「稲刈り」が楽しみです。今年も200キログラム以上の収穫をと願っています。

FW田植え130708N019N5.jpg

(担当:原口)

投稿時間:2013年7月12日 10:03 | 固定リンク

2013年07月09日

教員から受験生へのメッセージ:佐野ゼミ紹介

 通称「佐野ゼミ」、正式名称は人間関係学演習(3年次)・卒業研究(4年次)の紹介をします。
佐野ゼミでは、心理学の研究を行うことを通じて、社会人基礎力(「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームワーク」を獲得することを目指しています。
毎年、ゼミ生は、講義や個別指導で学びながら、「テーマ決め→研究計画立案→調査や実験の実施→データ分析→論文作成→発表」を自ら行います。

 今日は、今年度の3年ゼミの4・5・6月の様子を、彼女たちがお伝えします。


4月:はじめてのゼミ

佐野ゼミ130704N1.jpg

「厳しい」という噂の佐野ゼミに、勇敢に挑戦した私たち
成長を期待しながらも、やっぱり不安。
緊張でいっぱいでした。

5月:はじめての呑み会

佐野ゼミ130704N2.jpg

授業とは違ったコミュニケーション。
先生に「順番にポジティブな話をしなさい」という課題には驚きましたが、愉しく、親交を深めました。

6月:はじめての仮説作成

佐野ゼミ130704N3.jpg

仮説検証とはという勉強をウンザリするほどさせられた私たち。
やっと、自分たちで、そして、興味をもったテーマで仮説を作ることができるようになりました。

(担当:佐野)

投稿時間:2013年7月 9日 14:47 | 固定リンク

2013年07月04日

教員から受験生へのメッセージ:重橋ゼミ(3年・4年)の紹介

 ゼミでは、仲間との関係の中で「自己表現をする楽しさ」を得られるように努めています。心の動きを見つめて自分と他者を知り、心を大切にできる人に成長してほしいと考えています。

3年ゼミ(人間関係学演習)

 自分を表現したり、人との関係をつないでいくために大切な「感情」について学びます。不安や緊張といった一見否定的にみえる感情にも意味があること、上手に気持ちをコントロールする方法について考えるなど、学生が発表者となり、ともに学んでいきます。

 重橋ゼミ3年130619N001N1.jpg

 写真は6月に行った企画「卒業後の生き方について考えよう!」の写真です。
就職課の職員に話をしてもらい、卒業後の生き方について皆で語りあい、夢に向け、大学生活をどのように過ごすかについて考えました。

 【学生のコメント】

「自分は何をやりたくて入学したのか忘れていました。勉強したかったことをしっかり考えながら毎日を過ごしていきたい」
「自分から行動していくことが大事。失敗することは怖いが、失敗は経験となり解決策を連れてくることを忘れず自分を成長させたい」
「今やるべきことを一生懸命やることが大切だと思った」
「“ダメかもしれない”と“できるかもしれない”と思う立ち位置は同じという言葉が心に残った」
「自分の考えをもっと広く柔らかく、視野を広げて持ちたいと思った。夢は本気でしっかりと追い続けて努力すれば叶うかもしれないと思えた」

 

4年ゼミ(卒業研究)

 それぞれ自分のテーマを決めて卒業研究作成に取り組んでいます。

重橋ゼミ4年130619N002N1.jpg

 

 

 

 

 

 写真はゼミの様子です。福岡女学院は少人数教育を大事にしています。4年ゼミでは学生ひとりひとりに丁寧な指導ができるよう、さらに小グループに分けて指導を行っています。

学生の素朴な疑問を大事にしながら考える過程で研究テーマは決まります。

 

「感動体験は人生にどのような影響を与えるのか?」
「一人暮らしの大学生は心理的自立をしやすいのか?」
「インターネット上での友人関係の持ち方と孤独感は関係があるのか?」
「よく笑う人とつきあうと自分も元気になれるのか?」
「沈黙の時間を苦手に感じない人はいるのか?」
「人によって時間の捉え方に違いが生じるのはなぜか?」
等々

 研究テーマを各自発表し、学生同士で意見を交わし、視点をかためていきます。

  今から心理学科入学を目指す皆さんが抱く人に関する疑問も心理学の研究対象になる可能性は十分にあります。

(担当:重橋)

投稿時間:2013年7月 4日 14:10 | 固定リンク

前の5件 12345678