福岡女学院大学 トップページ > 学部・学科 > 人間関係学部 心理学科 >  心理学科 Today >  カリキュラム/授業

人間関係学部 心理学科 現代文化学科 Today

カリキュラム/授業 一覧

2012年10月10日

心理学と宗教に関する一考察 : 授業科目〈心理学概論B〉のある日の授業内容より

 科学・技術が進歩して命の様子が解明されるようになりました。と同時に、命の操作が可能になりました。心理学を学ぶということは、命について、そして、生きることの意味について、真正面から捉え考えなおすということでもあります。

 

 「心理学概論B」の2回目の講義では、出生前診断を受けるか受けないかを選択判断し、さらに各自の判断の根拠について考えました。「生まれてくる子どもが障害をこうむっているとわかったとき、私だったらどうするのだろう。産むのだろうか産まないのだろうか?」と自問自応しました。

 正確な情報を数多く収集すればするほど、例えば、障害児が産まれる確率が厳密になれば、賢い判断ができるのでしょうか。収集した情報が多ければ「こんなはずではなかった」との後悔は少なくなるかもしれませんが、学びをとおして培う賢さは「こんなはずではなかった」を乗り越えようとするときに、何をどうしていいかわからないときにこそ発揮されます。学びが賢さに通じるかどうかは、日頃から「~とは、何か?」と物事の意味について自分なりに考えているかどうかにかかっているように思えます。

 出生前診断について考えるとき、「命とは、何か?」という問いに取り組むことになります。命にかぎらず、意味をめぐる問いには、教科試験の問題を解く場合のように、誰にとっても正しいと言える答(正答)はありません。私たちは、「こんなはずではなかった」に遭遇して、心に余裕がなくなり、心が不安定になったとき、「~とは、何か?」と問わなくなります。そして、「~を、どうするか?」とやみくもに悩みがちです。

 考えるときの心と悩むときの心は、異なっています。例えば、「家族とは何か?」「友人とは何か?」「仲間とは何か?」といった意味をめぐる問いは考えることになりますが、意味を抜きにして問題を解決しようとする「よい人間関係をつくるには、どうするか?」は悩みになってしまいます。

 出生前診断を自問自応して、次のような対照的な聴講メモがありました。一方は『出生前診断を受けて、障害があると分かって、産むか産まないかを判断しないといけなくなる時に、障害があるから産まないというのは、あまりにも親の身勝手ではないかと考えてしまいます。そんな事をするより、分からないで産んだ方がいいと思います。』といったもので、もう一方は『受ける。その理由は、私が母親になるうえで色々な覚悟が必要だからです。もし子供に障害があるなら、その覚悟が必要です。生まれてくる子供を万全に迎えられるように診断を受けます。』といったものでした。両者は、出生前診断を「受ける・受けない」のいずれであるかの意見としては対照的ですが、両者とも「命とは、何か?」という問いに取り組んできており、畏怖・希望・愛しさといった命の意味について考えてきたことの表明です。

 福岡女学院大学には、毎日のチャペル(礼拝)の時間があります。心理学の発想からすると、宗教の時間というより、心を鎮めて「~とは、何か?」をめぐって物事の意味を考える場が設けられていることになります。心に関心を向けている多感な者たちが、悩みに陥って「~を、どうしよう?」と右往左往しっぱなしにならないように、カリキュラムにも「~とは、何か?」を、とりわけ自らの行動・行為の意味を考え抜く賢い姿勢を培う場として、宗教(キリスト教)の授業があります。

(担当:長野)

投稿時間:2012年10月10日 13:06 | 固定リンク

2012年02月03日

2011年度卒業研究合同発表会が開催されました

 2012年1月25日、心理学科教員有志による2011年度卒業研究合同発表会が開催されました。

卒研発表会120125N014N1.JPG卒研発表会120125N007N2.JPG    卒研発表会120125N009N3.JPG
学生たちは、4年間の集大成となる論文についての発表を行いました。

卒研発表会120125N032N4.JPG

発表会に参加した作品は全部で99編あり、2つの教室を会場に行なわれ、約120名の方々が発表の見学に訪れました。

卒研発表会120125N027N5.JPG    卒研発表会表彰式120125N011N6.JPG

来場者には会場別に、素晴らしかったと思う発表に投票していただき、この得票数によって優秀賞と奨励賞受賞者が決定しました。表彰式では受賞者に賞状と副賞が授与されました。

卒研発表会表彰式120125N035N7.JPG

2011年度の受賞作品は以下のとおりです。

【優秀賞】各会場で最も得票数の多かった作品

  • 人はなぜ人を殺すのか
  • 女子大生が考えるイケメン男性像の背景について
  • グラデーションを愛して生きる人々:Xジェンダーを通して『性自認の揺らぎ』を考える
  • 他者の立場理解に及ぼす類似経験と共感能力の影響:視点取得能力に注目して

 

【奨励賞】各会場で優秀賞に次いで得票数の多かった作品

  • ターミナル期における患者家族への心理的影響
  • 女子大生の購買意欲を刺激する食品パッケージの調査:コンビニのおにぎりのパッケージ
  • 音楽と癒し:モーツァルトの音楽効果
  • 女性の親友関係と存在意義
  • 愛と青春にハマる女性たちの心理:タカラヅカファンの心理をAKB48ファンと比較して
  • 女子大生の東京ディズニーランドへの関心とその魅力
  • 友人関係におけるストレス:異性と同性との違い
  • 大学生における「ひとりの時間」を過ごす人の過ごし方と気分に関する研究

 

(担当:大里・重橋)

投稿時間:2012年2月21日 15:51 | 固定リンク

2011年12月20日

餅つきをしました!

 12月13日に授業で学生が作った餅米で「餅つき」をしました。

FW餅つき111213N003N1.jpg  FW餅つき111213N004N2.jpg 

 機械ではなく、杵でつきました。学生は慣れない杵を振り上げ、つきましたが、つくたびに杵は重くなり、餅米が粘りつき、腕が重く体はきつくなりましたが、心は爽快になり、笑いが絶えない体験でした。

FW餅つき111213N026N3.jpg  FW餅つき111213N009N4.jpgFW餅つき111213N013N5.JPG

 12キロを6臼に分けてつきました。

  FW餅つき111213N010N6.JPG

それを、白餅、餡餅、安倍川餅、磯辺餅、卸餅、蓬餅と6種類の餅を作りました。FW餅つき111213N014N7.JPG  FW餅つき111213N037N8.JPG

教職員、食堂の方、守衛さん方々、そして通りすがりの幼稚園の子どもたちやお母さん方にお裾分けをして、大変喜ばれました。やはり自分たちで作った餅は、特段に美味しかったです。

FW餅つき111213N038N9.JPG 日本の伝統の素晴らしさと自然の恵みの豊かさを満喫した一日でした。全員至福の時を過ごすことができました。来年を楽しみにしています。

(担当:原口)

  

 

  

投稿時間:2011年12月19日 12:03 | 固定リンク

2011年12月06日

卒業生の先輩の体験談を聞きました

 1年生で履修する「基礎演習」では、日頃はクラスごとに授業が行われて、大学生活をおくる上で必要な読む、書く、理解する、表現する、伝える等の基本的な認知技能を高めるための演習をしたり、小集団での話し合いや活動を行っています。その教育の一環として11月30日に、全員が集まっての特別企画「卒業生の体験談を聞く」時間をもちました。日常勤務や実習で忙しいにもかかわらず、2人の先輩が来て貴重な体験談を語ってくれました。先輩のリアルな話にみんな熱心に耳を傾けていました。

基礎演習111130N003N1.JPG

話題提供者:入木田美耶さん                                                 特定非営利活動法人「それいゆ」勤務                                            発達障害専門の療育と地域生活支援機関として設立されたNPO法人「それいゆ」で、教育心理カウンセラーとして働いている先輩に、仕事内容を中心に話していただきました。成人自閉症の方とのかかわり方、現在の仕事内容と学部時代の勉強との関連などについて、詳しい話を聴くことができました。自閉症や発達障害についての理解も深まりました。

話題提供者:吉田裕紀さん                                                  福岡女学院大学大学院                                                    学部時代の過ごし方や、在学中に1年間カナダへ留学した経験、現在大学院で臨床心理士となるために勉強している内容が話されました。また留学や大学院に合格するための勉強の仕方について具体的なアドバイスなどもあり、大変参考になりました。

(担当:米川勉)

投稿時間:2011年12月 6日 14:50 | 固定リンク

2011年11月30日

「フラワーアレンジメント」初体験!

  11月22日に「フィールドワークG」の授業で、フラワーアレンジメントを初めて体験しました。 FW花111122N015N1.JPG           FW花111122N017N2.JPG

講師の花屋さんから、始めに「黄色の特徴は進出色で、その意味は希望・幸福・健康、赤の特徴は生命力色で、その意味は挑戦・勇気・元気である」など、花の色の意味の説明を受けました。また、作る時には①誰に贈るのか、②花を大切にする、③好きに作るという「三つの目当て」が重要と教えられました。それを意識して作りました。

FW花111122N016N3.JPG 材料は一人分が赤と黄色のバラ、黄色とピンクのストック、薩摩杉でした。出来上がった作品はどれもオリジナリティに溢れ、すごく綺麗でした。

FW花111122N023N4.JPG

FW花111122N025N5.JPG

 作っているうちに集中力も増し、心も体も落ち着き、花に癒される体験が起こりました。終わった時には皆穏やかで幸せな状態になっていました。花の力って実に素晴らしいですね。

 (担当:原口芳博)

 

 

 

 

投稿時間:2011年12月 2日 13:46 | 固定リンク

前の5件 12345678