2014年02月14日
【ゼミの学外調査】博多で「昔」を見つけよう
高岡ゼミ(2年ゼミ)では毎年、「まち歩き」をテーマに博多をフィールド調査します。
博多は福岡で暮らす私たちにとっては身近な街ですが、普段はつい見落としてしまう魅力が実はたくさん詰まっています。それを発見する旅が「まち歩き」です。
この日はまず中洲川端商店街から櫛田神社を通り、博多町家ふるさと館まで歩きました。昔ながらの町家や路地、レトロな人力車や雑貨などに出会い、いつもとは違う博多を見つけます。
その後、古いお寺の残る御供所エリアを歩きます。「まるで京都に来たみたい」と学生たちも興奮ぎみ。
まちを歩いていると老舗の和菓子屋さんや地域のアンテナショップ、最新のデザイナーズショップなどにたまたま遭遇します。そんないくつもの偶然の出会いがまち歩きの最大の魅力ですね。「こんなに歩いたのは久しぶり」「もう足が動かない~」という声もちらほら。次はもっとハードな長崎でのまち歩きが待っています。さて、どうなることやら...。
▼現代文化学科Facebook
http://www.facebook.com/fukujogendai
投稿時間:2014年2月14日 13:14 | 固定リンク
2014年02月13日
【学生の研究活動】歴史都市としての福岡
現代文化学科3年生の研究チームが論文大会に出場し、全チームが優秀賞を獲得したことは以前にお知らせした通りです。
→2013年11月17日『学生の研究が学会で表彰されました!』
各チームの研究内容や研究にあたって学んだことなどをリーダーに振り返ってもらいます。
福岡といえば「おいしい食べ物や商業施設が充実している」などが思い浮かぶと思います。しかし、歴史都市というイメージはありますか?そこで私たちは「福岡は歴史都市となりえるのか?」と題して発表をしました。この論文大会の活動を通して学んだことが3つあります。
まず、団結する力です。チームで論文を書くので、常に集まることを心掛けました。まず章ごとに役割分担をし、個々で論文とパワーポイントを作成しました。毎日連絡を取り合い、1人が来れなければ2人で作業をし、どうしても集まれなければ各自が自宅で作業をし、次の日みんなに見てもらうようにしました。気になるところは全員で一緒に手直しをしながら論文を完成させていきました。また、私たちのチームには中国人留学生のCさんがいました。毎日が国際交流で、日本語は単語と単語が繋がるとイントネーションが変わり、話し言葉と発表の際の言葉も違うので、イントネーション練習の時間をとりました。この時間のおかげで毎日当たり前に話している日本語の難しさを再確認しました。留学生はこういうところが分からないから、どう伝えたら理解出来るのだろうかと、Cさんがいなかったら気づけない部分が沢山ありました。また、私たちは発表でCさんの中国語を活かせる箇所を作ったのもこだわりです。
次に、仲間の大切さです。私自身、人それぞれ価値観があるのでチームで論文を書くと喧嘩になり大変なのではないかと思っていましたが、自分にはないアイディアを出してくれたり、おかしい部分を訂正してくれたり、1人では気づけなかったことを教えてくれました。毎日夜遅くまで残ったり、徹夜で作業する日も続き、本番2週間前に体調を崩してしまいました。それぞれ焦っているはずなのに、「ゆっくり休んでいいよ。」と言ってくれて本当に嬉しかったし、人の温かみを感じました。
最後に何があってもあきらめない心です。私たちのチームは早くに"大河ドラマと地域活性化"というテーマで論文の流れも決めていましたが、先生から「ひねりがない。おもしろくない。」と言われ、本当にこの論文テーマでいいのかと悩みました。悩んでいる間にも他のチームはどんどん進んでおり、焦りを隠せませんでした。新しい案で決定し、いざ市役所に聞き取り調査へ行くと、自分たちが考えていたものと違うことを言われてしまい、論文提出2週間前にすべて白紙になりました。この時は本当に逃げ出したかったし、本当に完成するのか心配でたまりませんでした。最終的に、"大河ドラマ"から"歴史"というキーワードが思いつき、"福岡は歴史都市となりえるのか?"というタイトルで決定しました。すべてを壊して新しいものを作ることは凄く大変で勇気のいる作業でしたが、あの時諦めずに頑張ったからこそ、本番ではいい発表ができ、「面白い題材だね」と評価してもらい、優秀賞を取れたのだと思います。
▼現代文化学科Facebook
http://www.facebook.com/fukujogendai
投稿時間:2014年2月13日 15:20 | 固定リンク
2014年01月31日
卒業論文発表会を開催しました
現代文化学科では、毎年恒例となっている佐島・高岡・田中・日野ゼミ合同企画「卒業論文発表会」を開催しました。
ゼミや学科の枠を越えて多くの先生方や学生の皆さんが参加してくれました。
外国の文化や地域活性化、おもてなし、学校教育、食文化、スポーツ、マンガ、ファッションなどテーマは実にさまざまです。この多様さこそが現代文化学科の特徴であり、魅力かもしれません。4年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
▼現代文化学科Facebook
http://www.facebook.com/fukujogendai
投稿時間:2014年1月31日 15:50 | 固定リンク
2013年12月27日
【学生レポート】 夏休み・ヨーロッパ研修の報告②
今回のヨーロッパ研修では、スペインとオランダの二ヶ国に行きました。私はオランダのアムステルダムについて書きたいと思います。アムステルダムで最初に驚いたことは、スペインとの気候の違いです。スペインの気候は、暑いけれど南国のようなさっぱりとした気持ちのよい気候でした。ですがアムステルダムは全くといっていいほど違いました。じめっとしていて雨は降ったりやんだり、少しヨーロッパを移動するだけでも天気はだいぶ違いました。
アムステルダムでは、アンネ・フランクが第2次世界大戦の時のナチスによる迫害のときに実際に隠れていた家に行ったり、ゴッホの絵がたくさん置いてあるゴッホ美術館に行ったり、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」やレンブラントの「夜警」があるアムステルダム国立美術館に行きました。
実際に使われていたアンネの家に行ったり今まで教書や本などで見た絵が近くで見たりして、本物の迫力にとても感動しました。また、アムステルダムの街並みはとても素敵で絵本の中の街を歩いているようでした。日本とは違い水上にも家があり、生活環境の違いに驚きました。
歩くことが多く体力のいる研修でしたが、きれいな街並みに癒され疲れも吹き飛び、またたくさんの先輩方と話しができとても楽しかったです。大学生活の大きな思い出のひとつになりました。(by 2年吉森さん)
▼現代文化学科Facebook
http://www.facebook.com/fukujogendai
投稿時間:2013年12月27日 15:53 | 固定リンク
2013年12月22日
【学生の活躍】 表彰状が届きました
現代文化学科3年生の研究チームが11/16(土)に観光の学会で研究発表をおこない、4チームすべてが優秀賞に輝いたことは以前にもお知らせしました。
http://www2.fukujo.ac.jp/university/faculty/gendaibunka/cat102/2013/001911.html
先日、正式な表彰状が送られてきました。
受賞したのは、「九州観光推進機構会長賞」が2点、「九州運輸局局長賞」と「日本観光研究学会会長賞」が1点ずつ、合計4点です。受賞した学生の皆さんは賞状を手にして、改めて自分たちの研究が認められたことの喜びをかみしめました。
▼現代文化学科Facebook
http://www.facebook.com/fukujogendai
投稿時間:2013年12月22日 14:49 | 固定リンク
1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
次の5件