福岡女学院大学 トップページ > 学部・学科 > 人文学部 現代文化学科 >  現代文化学科 Today >  多彩なゼミ・ユニークな授業

人文学部 現代文化学科 現代文化学科 Today

多彩なゼミ・ユニークな授業 一覧

2011年06月13日

日野ゼミのレストランレポート

日野ゼミの学生によるビストロ・カイ(大学のご近所にあるイタリアンレストラン)を紹介する作品3点がビストロ・カイのホームページに掲載されました。どれも女子学生の若々しい感性による、おしゃれな作品です。どうぞ次のアドレスで御覧ください。 

http://gold.ap.teacup.com/bistorokai/

投稿時間:2011年6月13日 19:16 | 固定リンク

2011年06月09日

大分県日田市にて学外調査を実施

高岡ゼミでは国指定重要伝統的建造物群保存地区に選定されている大分県日田市の豆田町での研修を行いました。

IMG_2775.JPG当日は雨にも関わらず日田駅で下車すると町は祭りで大変賑わっていました。商店街を抜けると、町並みはガラリと変わり豆田町に到着しました。到着してすぐに珈琲談議所・嶋屋で昼食をとり、このお店の店主でもあり日田の観光協会の会長でもある石丸邦夫さんの聞き取り調査を行いました。

IMG_2754.JPG聞き取り調査を行い、豆田町の衰退から再生までの歴史を知ることができました。その長い歴史の中で豆田町では様々な取り組みが成されてきました。再生が成功した豆田町では現在新たな課題もあります。このような話を伺った中でやはり観光地として町を活性化させるためには住民自身が故郷を愛する気持ちや自らが感動をし、また感動を来訪者へ伝えることが大切だと感じました。聞き取り調査を終え、町並み調査を行いました。豆田町では電柱が地下へ埋設され道路は舗装されていました。また建物も高さが揃えられ町全体が統一感のある歴史的町並みとなっていました。その後クンチョウ酒造や国指定の重要文化財にもなっている草野本家などへも行きました。

IMG_2740.JPG今回の研修は大変充実したものとなりました。普段教室の中だけでは分からなかった活気づく町や、町づくりのリーダーから直接伺えた豆田町への情熱などリアルな歴史的町並みとしての姿を実地調査を通して触れることができました。

投稿時間:2011年6月 9日 01:15 | 固定リンク

2010年12月13日

客室乗務員に学ぶ 最高の接客マナー講座

現代文化学科の科目「観光実習B」では、2月に沖縄のリゾートホテルでホテル実習をおこないます。

今回は、ホテル実習に備えるために航空会社から先生をお招きし、客室乗務員の接客サービスについて実習を受けました。

IMG_2436.JPG

講師に来ていただいた田中丸先生は、長年に渡り客室乗務員として働くとともに、客室乗務員への指導にもたずさわってこられた接客のプロ。

まずは、接客の心構えや正しい言葉づかいについて、レクチャーを受けます。

IMG_2463.JPG 

その後は、実際に体を動かして、正しいお辞儀の仕方や歩き方、座り方について、具体的に指導をしていただきました。

IMG_2454.JPG

最初は少し戸惑い気味だった学生たちも、授業が終わるころには、先生の予告通り立派なレディーになっていました。今日学んだことを活かして、沖縄のホテル実習もがんばりましょう!

 IMG_2457.JPG 

投稿時間:2010年12月13日 01:12 | 固定リンク

2010年12月01日

いけばな展への出瓶 〈学生レポート〉

大学の授業「日本の文化(技法)」では、華道を勉強します。先日、天神で開催された「池坊展」に出瓶させていただきました。

めぐみん 015.jpg

私の花材は、コスモス・ワレモコ・ソリダコ・ポトスでした。コスモスとワレモコで秋らしくしました。本当は、繋がっていない下の部分と上のお花を繋がっていように活けるのがとても難しかったです。正面から見た時にすっと上の伸びるようにと、できるだけ自然の形にする事を意識しました。足元にはソリダコとポトスを短く切り、ボリュームがとれるようにすると共に、締まってみえるようにしました。

めぐみん 009.jpg

実際に池坊展に行き、いろいろな方の作品を見て、いけばなの奥深さを知りました。私の活けたお花をたくさんの人が写真に撮ってくれて、とても幸せな気持ちになりました。

池坊展に参加できたことをとてもうれしく思います。前期の授業と池坊展に参加して、お花を活けているときはすごく優しい気持ちになれることに気づきました。

今は、家にあるお花を活けて楽しんでいますが、また機会があれば、いけばなを習いたいなと思います。(1年 西島さん)

めぐみん 024.jpg

投稿時間:2010年12月 1日 02:48 | 固定リンク

2010年12月01日

日野ゼミの学外活動 天神地区の神社めぐり

11月21日(日)、日野ゼミの3年生で天神の神社めぐりをしました。略して「天神社めぐり」。日野先生の「きょうはどこへ行くのじゃ?」の掛け声にみんなで「天神じゃ(天神社)!」と元気よく答えて出発。

はじめは水鏡天満宮へ(写真)。

DSCF3031.JPG

菅原道真を祀る寺を天満宮といいます。太宰府天満宮が最も有名ですね。道真は学問の神様、天神様と呼ばれ、それが天神の地名になりました。道真公は、讒言により大宰府に左遷されるという運命をたどります。その途中博多に上陸したとき、清流に臨んで水鏡に姿を映して「後世無実の罪に苦しむ人の守り神になろう」と言ったことから、水鏡天満宮と名づけられたそうです。道真公のパワーをもらって、「みんなで勉強がんばろう!」。

次は警固神社へ。七五三と結婚式で人が多くて、写真は取れませんでした。でも、住職さんが質問に応じてくれました。三人の神様が祀られていてパワーがありそう。警固は大宰府政庁時代の対外防衛の警固所にちなんでいます。「警固」って何か頼れる響きがあって、厄除けのご利益があるのも納得。今回の三つの神社の中では最も大きくて、緑豊かでした。すぐ向こうに三越があって、都会のオアシスといった感じ。癒されます。

最後は若宮神社へ。警固神社の住職さんが若宮神社のパンフレットもコピーしてくれました。それによると、ご祭神の豊玉姫命は神武天皇の祖母で、とても美しいお姫様。美しい女子になりたい人にお勧めのスポットです。境内には槐(えんじゅ)の木があります(写真)。

DSCF3042.JPG

神宮皇后が槐の木の枝を折り取り、すがられて無事安産したとのことで、安産や子どもの守り神としてご利益があるそうです。槐(えんじゅ)は「延寿」にも通じるので(これも昔の人の親父ギャグかな)、お参りすれば長生きできるかも。 

投稿時間:2010年12月 1日 02:38 | 固定リンク

前の5件 12345678