教員の活動の最近のブログ記事

 先週6月15日に「映画研究J」という科目に、「らくごえいが」という映画を製作された田中雄之プロデューサーが社会人講師としてお話をしてくださいました。
 大学を卒業されてから大手広告会社に就職。比較的大きな案件を扱っておられましたが退職されて東京芸術大学大学院に入学され、映画プロデューサーに転身されました。そういうご自身のプロフィールを紹介された後、田中プロシューサーさんの映画論を説明されました。
 すべてのここで紹介するわけにはいきません。印象に残った一部を紹介します。まず一番印象に残ったのは「観客主義」。作り手の思いをぶつけたような作品でもなく、お金儲けを優先した作品でもない、観客視線にたった作品作り、それが観客主義です。もちろん観客主義だからといって観客にこびるような作品というわけではありません。それは商業主義です。観客が娯楽としても情報としても本当に必要としている内容の作品を創るということ、簡単なようで難しい。
 映画だけでなく、マスコミやブランドショップにも作り手のおしきせ、金儲け優先の思想があります。現在の大部分のマスコミは視聴者が必要な情報ではなく、マスコミ関係者が「視聴者はこの情報を知るべきだ」という情報をつくりだしています。我々が欲しいスタイルの洋服ではなく、業界がつくりだした流行にしたがったスタイルの洋服。私なんて・・・具体的にこんなスーツが欲しい、というイメージがあるのに、そんなイメージにあったスーツなんて見つからない、なんて経験はしょっちゅうです。
 生活者としての観客の立場に立った映画作り。「らくごえいが」という作品は「徹底的な観客主義」にたって製作されたそうです。そしてこれからも徹底的な観客主義にもとづいて作品をつくられるそうなので、これから製作される作品が楽しみです。
 もう一つ、個人的に気に入ったのが「アクティブオーディエンスプロジェクト」。Active Audience Project。映画館でもっとアクティブに楽しめるような活動推進プロジェクト。現在の日本の映画館では、拍手したり、スクリーンに声をかけるなんてことはほとんどありません。笑いもこらえている場合があります。1960年代の映画館の風景をみると、多くの観客がスクリーンのスターに声をかけていました。拍手もしていました。
 いつのまにか・・・映画はおとなしく鑑賞するもの・・・なんてルールができてしまいました。もちろんわけもなく、騒ぐのは他の観客の邪魔になります。でも面白い場面で笑ったり、悲しい場面で泣くのは自然な人間の反応です。そういう反応が自然にできるように活動するプロジェクトです。反対する人は・・・・演劇とか歌舞伎とかそういう舞台を見たことがない人でしょうね。人間が演じる舞台で観客がなんの反応もしなかったら・・演技者の演技は・・・さめていきます。感動はうまれません。観客は演技者と一緒に舞台をつくっています。映画も同じです。せっかく大勢の観客がいる映画館で映画を鑑賞しているのですから、舞台と同じようにアクティブに反応すべきでしょう。

 現在、この講義の感想を読んでいます。う~む。ピンからキリまであります。でも多くの学生がこの講義を楽しんだようです。田中プロデューサーさん、いい講義を本当にありがとうございました。またお呼びしますので、よろしくお願いいたします。

(bunkei)
DSCN0636.JPG

言語芸術寺小屋

 

英語担当の道行です。昨日から「言語芸術寺子屋」が始まりました。英語の基礎
力アップの課外授業です。
まずは上村先生による発音のレッスンでウォーミングアップ。気合がこもってい
ます。
それから、学生各自のレベルに合わせた文法問題集が配られました。
「えー、こんな初歩からやるの?」と驚いた人もいるかもしれませんが、基礎が
なけりゃはじまらない。
いままでなんとなくスルーしてきた文法知識をみっちりやります。人生最後の復
習チャンスと思って真剣に取り組んでいきましょう。
週一回の寺子屋にすべて参加したら、もれなくプレゼントがもらえるというお楽
しみスタンプカードも作りました。さて、何がもらえるかな?
2013042712520000.jpg

シャローム、大島です。

似顔絵加工用-1.jpg言語芸術学科、大島です。冒頭のカタカナは、聖書の中で人々が使ったヘブライ語での挨拶です。翻訳すると「平和があるように」ですが、朝なら「おはよう」、昼なら「こんにちは」です。私は大学付牧師、宗教主事、チャプレンですので、こんな挨拶にしてみました。言語芸術学科でもキリスト教に関係する講義、宗教と文化を担当します。また日本語トレーニングや言語芸術ワークショップでもキリスト教を軸にして一緒に勉強したいと願っています。

キリスト教、あるいは宗教と言うと、「恐ろしい」「怖い」「ヤバイ」(最近日本語としての意味合いが変りつつありますが…)とか反対に「敬虔」「清らか」「真面目」「道徳的」というイメージがあるかもしれません。ですが私の講義ではそういった印象を前提にしながら、現在の私たちの生活や文化に溶け込んでいる様々な宗教的要因を確かめていきます。とりわけ私の専門はキリシタン研究ですので、しばしば大河ドラマや時代劇の舞台となる室町・戦国・江戸時代の歴史研究も内容に多く含まれます。歴女(れきじょ)の方々には興味深い項目も多くあると思われます。趣味の時代劇鑑賞、お城めぐりも実益を兼ねたものになっています。言語のジャンルでは、不思議に思うかもしれませんが、戦国時代の日本語から、同じ時代に日本にやってきたラテン語、ポルトガル語を始め、沢山の言語要素を扱います。体系的ではありませんが、それらの言語に触れることで、言葉の豊かさを知ることができると信じています。言葉の力を一緒にたっぷり味わってみましょう。

CIMG0768.jpg

ハロー、上村です。

新しい画像 (11).bmp言語芸術学科で「詩のスタイル」、「名作を読むⅠE」、「イギリス文学Ⅰ・Ⅱ」などを担当する上村忠実です。専門はイギリス文学で、特に詩を研究しています。

イギリスで生活することが趣味で、まとまった時間が取れると、すぐにイギリスに飛んでいます。昨年は、なんと毎月、イギリスに滞在しました。イギリスで何をしているかというと、優雅にお茶を飲みながら、本を読み、授業のこと、論文のことなどを考えています。観光客としてではなく、一般庶民として生活しているので、日常生活のなかで見たり、聞いたりして考えることが、自分の財産になっています。授業では、自分の体験をふまえながら、日本とイギリスを比較して、わかりやすく話すことを心がけています。外国の文化や文学を学ぶのに、日本にいて本からだけの知識や情報を集めても、それは借り物で、どうしても限界があります。ですから、時間とお金はかかっても、できるだけ現地で生活するようにしているのです。

言語芸術学科では、3年生は全員、国内か海外でフィールドワークを行います。海外でのフィールドワークは、イギリスで行われます。エディンバラ、マンチェスター、ロンドン、そして湖水地方、ハワース、ストラットフォード・アポン・エイヴォンなど、一度は訪れてみたい町を、学問的に掘り下げながらご案内します。

DSCF006.jpg

イラスト、求む

新しい画像 (13).bmp

はじめまして。道行です。

michi.bmp英語担当三人組のひとりです。この三人組は、イギリスおたくチーム「アップアップロード」という名前であちこち出没していますので、みなさんにもどこかでお会いできているかもしれません。

専門はイギリス演劇です。シェイクスピアや中世の時代など、古いものに興味があります。研究室にはシェイクスピアの人形があちこちに。はい、かわいいものを集めるのも好きです。それから、コスチューム・プレイが好きです。コスプレ?!いえいえ、いわゆる西洋版「時代劇」です。ヨーロッパを舞台にした歴史映画が好きで、よく観ます。豪華なセットや衣装にウットリしながら、ちょっとしたタイムトラベル気分です。授業でも映画を使って歴史や社会を考えるということをよくやります。

最近思うのが、今と昔と、どっちに生まれたほうが幸せだったかな、ということです。テクノロジーはどんどん進んで便利なものが増えてます。先日妹の家に遊びに行ったら、お掃除ロボットがウィーンとうなりながら部屋を行ったり来たりしてました。掃除洗濯家事全般、いつかは全部ロボットがやってくれるようになるんだろうなぁ。だけど、それで私たちの幸福度が上がっていくのかというと、どうも違うような気がするんです。飯ごうで炊いたご飯は、多少こげていてもおいしい。手縫いのマフラーの方が、買ってきたのよりあたたかい気がする。手間や苦労をかけると、そのぶん目に見えない価値が増すように思えます。

言語芸術学科は、苦労を喜んでするという人にぴったりのところです。なぜって、この学科は「苦労が人をつくる」というスタンスをバーンと前面に押し出しているからです。泊り込みで勉強したり、名文を丸暗記したり、汗を流して舞台づくりをしたり。そういう苦労を積み重ねて、「目に見えないけれど大切なもの」をたくさん見つけて、幸せな人になろうじゃありませんか。私も学生と一緒に泥臭いことをどんどんやっていきたいです。そういう私の趣味は土いじり。さっそく、今からいじ☆かるの草刈りに行ってきます!汗を流したあとのティータイムがたまらないんですよね♪

iwai.bmp芝居の世界ではいつ会っても「おはようございます」。その日最初に出会った相手には「おはようございます」ということになっています。

 私、岩井は言語芸術学科で「演劇・芸能研究J」「舞台制作」「古典文化J」などの科目を担当する一方、学外においては芝居の世界に片足をつっこんでおります。しかもかなり深く、抜け出せないほどに。

 「本来」の専門は、歌舞伎・人形浄瑠璃といった日本の伝統芸能ですが、いつのまにか演劇全般が研究対象となり、あげくに脚本・演出・役者といった実践に手を染めるようになりました。すでに10数年が経過しております。

 実践活動を行っている演劇研究者は、日本ではほとんどいないのではないかと思います。しかし考えてみれば、演劇は様々な要素からなる総合芸術ですから、実践を無視した研究はありえないはずです。そういう意味では、私は演劇研究の王道を歩んでいるのではないかと、ひとりそう思っております。

 演劇の他にも落語や新作人形浄瑠璃など、いろいろなことに手を出しておりまして、世間ではこういうのを「器用貧乏」と申します。でも最近の学生をみていると、あまりにも自分の進むべき道を狭く考えていて、それと関係のないことには一切興味がないという傾向が強いようです。自分の限界を自分で決めてしまっているのです。悲しいじゃないですか。

 だから私は声を大にして言いたい、「何でもやってみろ」と。

こんにちは。上田です。

新しい画像.bmp言語芸術学科で、「シンキングゲームⅠ」「英語ボキャブラリービルディングⅠ Ⅱ」「小説のスタイル」などを担当する上田です。学科は、日本語と英語両言語を取り扱いますが、私は英語担当です。

 専門は、小説の文体研究で、一般には「文体論」とか「スタイリスティックス」とか呼ばれる分野です。伝えたい内容がありそれを文字にすると、意識的、無意識的に、表現の中に一種の一貫性が生まれることが多いのです。小説や詩にはそういった一貫性が暗号のように埋め込まれている場合があります。ですから、私が小説を読む場合、そういった暗号解読のような視点から読んでいることもあります。ときどき解けないパズルを目の前に泣きたいような気持ちにもなりますけど、自分の思考力の限界や可能性が見えて、結構おもしろいですよ。「小説・演劇・詩歌・映画など、言語を表現手段とする芸術を21世紀型の新しいアプローチでとらえます」という言語芸術学科には、ぴったりの専門分野のように思います。

 さて、私のような年寄りには、健康管理がシリアスな問題になってきます。先日もひょっとしたら脳梗塞の兆候が出てきたんじゃないかと、脳のMRI検査をやっていただいたところ。結果はいたって健康な脳だそうでよかった、よかった。元気があれば何でもできる!と誰かが言ってますが、本当にそうで、何をするにもまず健康が第一。これを実感する今日この頃です。

 というわけで、最近料理にはまっている私を漫画カメラで一枚:

新しい画像.png

来年四月からスタートする言語芸術学科には、「日本初」と言ってもいい新しい試みが満載です。

このブログでは、少しずつその中身をお伝えしていこうと思います。

 

言語芸術学科には、七人の教員スタッフがいます。自称、七人の侍。

これから一人一人が記事を書き込んでいきますので、しばらくお付き合いくださいませwink

IMG_2669.jpg

百読百鑑レビュー これは2013年度入学の言語芸術学科の学生さんが、「百読百鑑」リストから作品を選び、その選んだ作品について書いたレビューです。

言語芸術学科ネットラジオ局