福岡女学院大学 トップページ >  女学院 Today

女学院Today

2013年10月07日

【教員レポート】サート(主動型リラクセイション療法)の展開:子育て支援・学校ストレスマネージメント

 心理学科科目の一つである「臨床心理学基礎実習Ⅰ」では、いくつかの心理療法の基礎を学びますが、その一つにサート(主動型リラクセイション療法;Self-Active Relaxation Therapy)があります。簡単に習得することができ、授業で学んだものを家族に、友人に実践してみて喜ばれたという報告もしばしば聞こえます。

 サートは福岡女学院大学を中心に研究・実践が活発に行われ、全国に発信されています。精神疾患や心理的不適応からの回復の援助だけでなく、より健康に、生き生きと生活するための手法としても取り入れられ、職場のメンタルヘルスケア、学校教育、子育て支援など、様々な場面で役立っています。

 ここでは、子育て支援の一環である「リラクセイション教室」の実践と小学校で行われる「らくらく体操」の実践を紹介します。

 子育て支援に関しては、福岡女学院幼稚園の保護者を対象に、「リラクセイション教室」受講者を募り、1対1でサートを行います。日頃子育てに追われ、自分を顧みる余裕がないお母さん方は、自分だけの、自分をじっくり味わう時間を持つことで、身体が楽になるのはもちろん、“子どもと楽しく遊べる”、“家事に意欲が出る”、“普段イライラすることが減った”、“イライラするときには、自分の状態をチェック、肩を動かしたりして落ち着く”など、心の変化も得られるようです。

サート子育て支援N1.JPG

 学校ストレスマネージメントとしては、最近近隣の小学校にサートが取り入れられている例を紹介します。朝の会が始まる前に、全員そろって「らくらく体操」をするということで、テレビモニターで案内する「ひとりサート」をみんなで行います。小学校2年生から5年生まで実践しているクラスは様々ですが、“楽になった”“気持ちいい”“ほっとする”など、子ども達の感想は共通しています。

サート小学校N1.JPG

 通常学級だけでなく、特別支援学級にも導入され始めています。特別支援学級の子ども達にはまず「らくらくな感じ」を体験してもらうことで「らくらく体操」(ひとりサート)への意欲を高めることを目的に、一人一人に対して1対1の基本的サートを行います。自分の身体の感じをとてもよく気づいたり、「らくらく」をしっかり実感したりと、子ども達の新たな一面の発見もあり、今後さらに活用されていくことが期待されています。

(担当:奇)

投稿時間:2013年10月 7日 13:33 | 固定リンク

2013年10月06日

創作劇「井尻商店街物語」予告

福岡女学院大学いじ☆かるstudioのFacebookページからの転載です。この期間、普通に授業が行われているため、上演はおそらく夕方からになると思います。学生たちが街おこしとしてやる活動をぜひご覧ください。

予告:創作劇「井尻商店街物語」

第21回ふくおか県民文化祭参加作品として、11月2日〜10日まで、創作劇「井尻商店街物語」をロングラン上演します。

現在、厳しい(楽しい?)稽古の真っ最中です。
福岡女学院大学人文学部言語芸術学科の学生が、スタッフ・キャストとして大車輪の活躍をしてくれる予定です。

公演が近づきましたら改めて告知します。

投稿時間:2013年10月 6日 17:58 | 固定リンク

2013年10月04日

言語芸術寺子屋 後期

 前期も開かれていた英語の補講「言語芸術寺子屋」が、後期も始まりました。
 言語芸術学科という科名にせよ、寺子屋という補講タイトルにせよ、なんとなく今風ではないかもしれませんね。カタカナの方が一般受けはするんでしょうけど、学科の趣旨やイメージを考えると、どうしてもこんな風になってしまいます。特にこの「寺子屋」というのは、学科の持つ雰囲気にぴったりの表現なので、ある先生が強く推したんです。
 学科の構想を練る際、私たちスタッフは、訓練、鍛錬、修練、道場、寺子屋といった昔の塾のようなイメージを大切にしました。学生と教師が、お互いに認め合い、尊敬し合い、仲も良い。しかし、確実に二者の間には一線があり、なあなあの関係にない。そんな関係を築けたら、きっとよい学問上の子弟関係が生まれるではないだろうか。おもしろいけど厳しい。そんな教育を目指して学科カリキュラムはつくられました。
 学生はおもしろい部分にはすぐに反応します(これも大切)が、厳しい部分には近づきたがりません。まあ、あたりまえなんですが、学科の方針からするとこれでは困りますので、厳しい部分もきっちりとやっていただきます。言語芸術寺子屋はその方針にもとづく活動の一つです。

 言語芸術学科が目指す学生の英語力というのは、辞書さえあれば、通常の英文学作品も鑑賞出来き、ビジネスレターも常識的に英語で書ける、そういう英語力です。ですから、確実な文法力が必要になります。確実な文法力といっても、レベル的には高校生までのもの。特に高校一年生くらいまでのものです。私は25年以上大学で英語を教えてきましたが、変な傾向を目にしてきました。それは、英語のコミュニケーションはある程度できる、また、TOEICテストなどでは高得点をとる、そんな人が意外に英語の文章を書けないというものです。例えばTOEICを800点以上とっていても、英語で文章を書いてもらうと、英語にはあり得ない形のめちゃくちゃな文章を平気で書くのです。もちろん全員ではありませんが、かなりの確率でこういう人はいらっしゃいます。将来英語を使って仕事をする、といった場合、具体的にはコミュニケーション能力のみならず、しっかりとした文法力・文章能力が必要になります。寺子屋は後者をまずきっちりと定着させようとするものです。

投稿時間:2013年10月 4日 17:08 | 固定リンク

2013年10月03日

福岡文化連盟賞受賞!

 言語芸術学科の糸山菜月さんが「第87回全日本いけばなコンクール』に出展された作品が「福岡文化連盟賞」に選ばれました。おめでとうございます。
 これからのますますのご活躍を期待しています。

1373455_174535379403795_387695475_n.jpg

投稿時間:2013年10月 3日 21:28 | 固定リンク

2013年10月03日

2013年度前期 フィールドワークA(小学校)体験記

 私が小学校のフィールドワークを履修するきっかけになったのは、2年次の時に行われた基礎演習・応用演習合同講演会で、フィールドワークに参加している3年生の先輩の話でした。「学習支援サポーター」として、小学校のクラスに入り、子ども達と関わりながら、子ども達の発達や心の世界を直に観察し、関わる力を育てることができたという内容で、3年生になったらぜひ履修登録して参加したいと思いました。また、もともと子どもが好きな上に、教職課程を取っているので、勉強にも役立つと思いました。

 担当クラスは6年生で、前思春期の年齢であるがゆえに、天真爛漫に近づいてくることはなく、話もかけてこないし、私も小学生に話しかけられる話題に乏しく、どう関わればいいか戸惑いました。しかし、前思春期という子どもの発達的特徴と心理に関する知識を思い起こしながら、あまり無理せず、自然な日常の挨拶や小さいことにも気づき、取り上げて褒めるように努めました。その中でだんだんあいさつを普通に交し合い、昼休みには遊びに誘われるなど、関係に良い変化が起きました。子どもたちへの理解が深まる、子ども達の関係ができると、先生にも自然に相談するようになり、子どもへの関わりにおいて工夫していること、戸惑うことも話せるようになりました。最初に行った時から気になる女の子がいて、初めは私を避けていましたが、前期が終わる頃には、本人が笑顔で声をかけてくれたり、自分の話をしてくれたりするようになったことは私にとって大事な思い出になりました。

 子どもの小さなサインや行動にも気づくかどうか、そこに子ども達の心がちゃんと動いていることを理解しようとする見方でみるかどうか、心理学で学んだ人の行動や心理の理解を実際に子ども達から体験させてもらったと思います。また、学校現場という環境で、教育の立場で子どもをみる視点も担任の先生を通して学び、人に対する多面的な理解の視点を得ることができました。

 個人的には、無理に人に合わせることなく、飾ることなく、自分らしさ、ありのままの自然な自分を素直に出して接したときに子ども達も心を開いてくれたように感じ、これは日常の他の人間関係でも通じることから、今後に活かしていきたいと思います。

(3年生 Tさん)

投稿時間:2013年10月 3日 16:42 | 固定リンク

前の5件 9101112131415161718