福岡女学院大学 トップページ >  女学院 Today

女学院Today

2013年10月17日

教員から受験生へのメッセージ:藤村ゼミ紹介

 ここでは、藤村ゼミの3年生(人間観開学演習A・B)と4年生(卒業研究)の活動の様子を写真とともにお知らせします。


 3年次の初めには、各学生が興味のある心理学の論文を選び、その要約をゼミで発表します。ゼミを通して、複数の論文に触れることになりますので、どのような研究がどのように行われているかを知ることができます。その後は、4~5名のグループに分かれて実際に自分たちで調査研究を行います。

 今年は「成功と失敗の経験から人はどう学ぶのか?」、「強いチームはどのような特徴があるのか?」、そして「風評被害はなぜ生じるのか?」といったテーマについて、3年生が調査を行っています。グループでの活動は、思うよりも大変ですが、学生同士が助け合いながら報告会に向けて研究を進めています。各グループが数ヶ月をかけて行ってきた活動の成果は、他大学との合同ゼミなど、学外に出て発表を行い、意見交換を行います。

藤村ゼミ131017N1.jpg

【2012年の他大学との合同ゼミの様子】

 

 また、3年次にはゼミ旅行も実施しています。昨年は別府旅行に行ってきました。時には生き抜きも大切ですね。

藤村ゼミ131017N2.jpg

【2012年夏に別府湾を前にゼミ生でジャンプ】

 

 そして、4年次には、各学生がそれぞれのテーマについて卒業研究を行います。テーマは、社会心理学や産業・組織心理学の領域に関わるものが多く、過去には以下のような研究がなされています。

  • 大学生の就業志向と進路行動の関連性
  • 高業績者の行動分析~生命保険営業職者のインタビューから
  • 部活動におけるチームワーク ―目標の共有を通して
  • 利用歴が意思決定における後悔に及ぼす影響
  • 女子大生のブランド選択:洋服購入時の選択基準と心理的効果
  • インターネットにおけるクチコミの効果:感情表現と事実表現はどちらが有効か? 

 

 2年間のゼミを通して、心理学の視点と手法を用いて、私たちの日常生活を捉えなおしていきます。その経験を通して、「考える力」、「調べる力」、「実行する力」そして「伝える力」を養うことができればと考えています。

 苦しくも楽しい心理学の世界に、どうぞお越しください。

藤村ゼミ131017N3.jpg

【過去の卒業研究発表会にてゼミ生の一部】

藤村ゼミ131017N4.jpg

【卒業式のガウン姿】

(担当:藤村)

投稿時間:2013年10月17日 15:00 | 固定リンク

2013年10月14日

4ゼミ合同の卒業論文中間発表会

現代文化学科の佐島ゼミ・高岡ゼミ・田中ゼミ・日野ゼミ合同で4年生による卒業論文中間発表会が始まりました。

IMG_3973.JPG
4つのゼミに所属する約70名の学生が、4年間の学習の成果を発表します。発表テーマは現代文化学科らしく、観光や異文化、地域活性化、日本文化など多種多彩です。


DSCF4258.JPGまず、学生による5分間の発表の後、コメンテーターの教員や出席者(教員や学生)との質疑応答が5分間続きます。鋭い質問にも、発表者は真剣に答えていきます。

IMG_3840.JPG10/3から3週連続で行われる発表会は今週17日が最終日。発表会が終われば、学期末の提出に向けて執筆をさらに進めていきます。

▼現代文化学科Facebook
http://www.facebook.com/fukujogendai

投稿時間:2013年10月14日 21:19 | 固定リンク

2013年10月12日

「映画と社会」学外授業

 11日(金)の「映画と社会」(言語芸術学科専門科目)は福岡市フィルムコミッション主催のセミナーに参加しました。このセミナーでは映画監督細野辰興さんが福岡でロケ撮影された作品「私の叔父さん」の撮影秘話を中心に、監督自身の映画論についてお聞きしました。参加した学生は真剣に、しかしながら時には笑い、時には驚きながら話に聞き入り、最後に監督と個人的にいろいろな話をしていました。

<細野辰興のプロフィール>

映画監督。今村プロダクション映像企画、ディレクターズ・カンパニーで助監督時代を過ごし、今村昌平、長谷川和彦、相米慎二、根岸吉太郎に師事。1991年『激走トラッカー伝説』で本編デビュー。『シャブ極道』(1996)は問題作として物議を醸す一方、各種ベスト・テンを受賞。以降、『竜二 Forever』(2002)、『燃ゆるとき』(2006)など骨太な作品を連作。2010年から演劇『スタニスラフスキー探偵団』の作・演出を務めるなど創作活動の場を意欲的に広げている。最新作は公開中の『私の叔父さん』(2012)

(以上は日本映画大学HPからの転載、http://www.eiga.ac.jp/course/professor/hosono.html

 映画専門の大学でも学部でも学科でもないにもかかわらず言語芸術学科では前期後期を含めて映画業界の一銭で活躍されているプロデューサーさんや監督さんから直接お話をお聞きする機会をもうけています。今年の夏には学内で映画のロケ撮影が行われ、言語芸術学科の学生たちは美術スタッフ、ケイタリングスタッフ、エキストラとして働きました。

 映画だけではありません。演劇についてもプロの俳優さんや演出家の方々から直接、指導をうける機会があります。映画や演劇について専門の学科でもないのに、専門的な勉強ができる学科は日本にはほとんどありません。今後も言語芸術学科では専門家から指導していただく機会を増やしていく予定です。

IMG_0826.JPG

投稿時間:2013年10月12日 00:58 | 固定リンク

2013年10月10日

インターンシップ体験記(1):社会人として働く

 私がインターンシップに応募したのは、今の私がどれほど社会で通じるのか、今の私には何が出来て、何が出来ないのかを知り、受身な自分を変え、何事にも興味、関心をもち積極的に行動するためでした。また、社会人と学生の違いを自分の経験を通して実感することができ、普段の大学生活では体験できないようなことを体験し、自分を成長させる良い機会だと思ったためです。

 実際に参加して体験、学んだものは、社会人は臨機応変な対応が必要とされることです。私の普段の生活で、落ち着いてやれば出来ることも、急な変更や予測しなかった事態が起こると、焦ってしまい、その後にまで影響することがあります。仕事を通して焦ってしまう理由は、準備が足りなかった、そういった事態が起こる状況に慣れてないからだと気づき、今後の生活での課題になりました。一方、自分は意外にも積極的に行動することが出来る力を持っていたということも分かりました。学部時代にこういう体験が出来たことで、今まで20年間生きてきた経験がどのくらい通用するのかを確認し、また大学での学びが自然と身についていることを確認できたと思います。

 私がインターンシップでお世話になった時期は、大きなイベントがいくつも重なっていて、職員の方々は大変忙しい時期でした。忙しそうな中で、職員の方々は何を望んでいるか、何を考えて仕事をしているのかということに関心を持ちました。そのため、周りをよく見て、邪魔にならない程度に、積極的に「私にお手伝いできることはありますか?」と聞くようにしていました。忙しくてあとに回していた仕事の中で、私にも出来る仕事をいくつか任せていただき、とても充実していました。このような見方、気づき、行動を可能にしたのは他者の心の理解、環境や状況の分析力など、心理学を学ぶ中で身についたものだと思います。

 私の主な仕事は、文章作成や、コピー取り、電話対応等の事務作業でしたが、コミュニティセンターや小中学校など外まわりの仕事等にも参加させていただきました。どの仕事に対しても、「相手がいる」「先を見据えた行動」を意識して臨みました。文章作成では、見る人に対して、どうすれば見やすく、分かりやすいものが出来るか、また、このあとコピーが必要だろうから、コピー機のカードが必要だなと考えることや、外回りでは、直接人と関わり、話を聞くので、心理学科では、よく人の話を聞く練習をしているので、そういった場面では、仕事の基本になることは、既に大学で学べているのだと実感することが出来ました。

 最終日では、子どもたちにボートやカヌー等の海洋スポーツを推進する事業の一環として、小学校に行き子どもたちと関わる機会がありました。その体験の中で、自然と彼らの行動を観察していました。インターンシップの体験から、心理学を学んでいて、物事を主観的だけではなく、いろんな方面から、広い視野で考えることを自然に行うようになっているのだと思いました。

 職員の方一人一人と、個別にお話させていただく時間があったのですが、そこで私が感じたのは、皆さんどんなに忙しい中でも、「地元を文化やスポーツの力を通して、より良くしたい、より元気にしたい。」ということをいつも考えながら仕事をされていることでした。私はこの中で一緒に働かせて頂き、同時に、自分の住んでいる地域のためにこんなにも頑張って活動してくれている人多々がいることを知ることが出来て、本当に良かったです。 

(3年生 Gさん)

投稿時間:2013年10月10日 10:09 | 固定リンク

2013年10月08日

教員と行くアメリカ語学研修(サンディエゴ国際空港研修)報告

夏休みを利用して、教員が引率する二つの海外研修が行われました。
今回は、N.K.さんによるアメリカ・カリフォルニアへの語学研修のレポートをご紹介します。
アメリカ研修の魅力は、参加した学生が皆Homestayし、英語力を磨くこと。それから、サンディエゴ国際空港で実際にJALのパイロットやCAに会い、エアライン関連の研修をすること、にあります。


20131008_tan00.jpg


私は夏休みの間、海外語学研修でアメリカに約2週間ほど行きました。
上原先生と引率者の順子さん、そして友人含め12名での今回の研修はとても充実したものでした。

20131008_tan01.jpg

出発の福岡空港から成田空港まで2時間、成田空港からSan Diego国際空港まで10時間という長い飛行時間を経てアメリカに到着しました。
日本との時差は約16時間、時差ボケが治らないままお世話になったCalifornia State University San Marcosへ行きました。着くと、サポートしてくださったALCIの先生方が待っていて少しすると、それぞれのホストファミリーが迎えに来てくれました。初対面でハグをしている友達や緊張している顔、ホームステイ先に着いたら何を話そうか会話している声を今でも覚えています。
私にとってホームステイはチャレンジでした。なぜなら、ホームステイをするのが初めてで、また上手く英語で話せなかったからです。しかしこの貴重な体験を無駄にしたくないと思い、積極的に話しかけることを決めていました。

そんな中での初日は、オリエンテーションで自己紹介や日本とアメリカの文化を比較したり、大学内の施設の説明を受けて、その後にOcean Beachへ行きました。日本語を勉強している生徒と交流したり、現地の人と写真を撮ったりして楽しい時間を過ごしました。

20131008_tan02.jpg

20131008_tan03.jpg


休日はホストマザーの親戚の家でホームパーティをしました。ホストマザーの姉妹も集合して約14人と大人数で、大型犬も走り回るには充分すぎるくらい大きな家で、庭にはプールもあり、外国感満載でした。
そのお家には高校生の女の子がいて私は仲良くなりたいと思い、辞書を片手に話しかけました。時間はかかりましたが会話は弾み、初めて海外の友人が出来ました。

翌週からは、授業を受け始めました。Conversation classでは、グループに分かれて留学生と会話をして交流を深めました。課題ではプレゼンテーションをしたりと少しハードでしたが友人と協力して上手くいきました。また、放課後に行われたwelcome partyでは様々は国の人も参加していて友達も増えました。
他には観光として、Sea World、Disney Land、Old Town、Fashion Valleyなどに行きました。どこも広くて自分のお土産も沢山買って大満足です。

20131008_tan04.jpg

20131008_tan05.jpg


最後の週は、San Diego国際空港に行き消防署を訪れて消火体験をしたり、JALの飛行機に特別に乗せてもらって機内の説明を受けるなど貴重な体験をしました。また、翌日には現役のフライトアテンダントさんを招いてお仕事についてのお話をしていただきました。午後は業務英語の練習や一分間スピーチもしたりして仕事の楽しさと大変さを学びました。

20131008_tan06.jpg


帰国前日の終了式では代表で英語のスピーチをしました。急に決まり、練習期間は一日だけでしたが順子さんにも手伝ってもらい練習をして当日は無事にスピーチを終えることができました。また、聞いてくださった方々に褒めてもえらえて嬉しかったです。

今回の研修で、改めて実感したのは言葉の壁でした。聞いては優しく教えてくれる人もいれば、嫌な顔をされることも沢山あり、時には悔し涙を流しました。その度に帰ってはマザーと沢山会話して、間違えて、教えてもらって...を繰り返しました。

研修を経て成功したことも失敗したことも無駄にしないように、今ではネイティブの先生と会話したり、国際交流の場に自分から足を運んだりしています。
とてもお世話なったマザーやその親戚の方々、また海外で出来た友人とはFacebookなどで連絡を取り合っています。
いつか留学をしたいと考えているのでこれからより一層努力をします。

20131008_tan07.jpg

上原先生、順子さん、2週間大変お世話になりました、ありがとうございました!!

投稿時間:2013年10月 8日 14:27 | 固定リンク

前の5件 891011121314151617