2013年7月アーカイブ

6月29日、私たちは九州国立博物館を訪れました。

0713-1.jpg

九博は日本の国立博物館の中で比較的新しい建物で、耐震や、自然との一体化を狙った構造をしていました。

活動は、前半に常設展の観覧、後半にバックヤードツアーが行われました。常設展では、展示の特徴や工夫をメモを取りながら回りました。展示方法も様々で、博物館側の意図を感じるつくりでした。

後半のバックヤードツアーでは、館内の説明をして頂いたり、普段はふれることのできない作品の修理場や保存庫を見せて頂きました。

0713-5.jpg

九博では、多くのボランティアの方が博物館の運営を支えており、ツアーの中でもお世話になりました。九博は市民が守る博物館でした。修理場や保存庫にも様々な工夫があり、多くの人の知恵が生きているのを感じました。特に、修理の技術は昔ながらの方法が受け継がれ、作品を大事に守っているようでした。

 

 

後日、「ワークショップA」の授業で、私たちは班ごとに分かれ、今回の訪問についてまとめ、発表をしました。話し合いの中で、皆、普段気づかずにいた展示側の意図や工夫に目を向けたことが分かりました。今回は観覧者として博物館や展示品を拝見しましたが、この先、私も製作をする立場になりたいと思っています。

この活動で私は、製作側がどういうものか少しは学べた気がします。今後も授業活動等を通じて、製作の立場を学んでいきたいです。

(メディア・コミュニケーション学科1年 K.Tさん)

ラジオ番組実践スタート

本学科メディア研究ゼミ(徳永ゼミ・林田ゼミ)による、ラジオ番組づくりプロジェクトがスタートしました。

このプロジェクトは、KBC(九州朝日放送)のラジオ番組「おっきーのラジドラ学園」(毎週火曜日24時30分放送)との共同実践です。

マスメディアの送り手と、学生、研究者がいっしょになって、協働的に番組をつくっていくことを通して、ラジオの未来や可能性について実践的に考えていこうというものです。

今回始めたのは、「音」と「日常的な物語」を探す実践です。

私たちが普段何気なくすごしている日常の、身近な音に改めて耳を傾け、集め、共に語り、オンエアをしていきます。ラジオを媒介にして、何気ない日常や、私たちの住んでいる地域を再発見していくというものです。

どんな番組なのか、ちょっと分かりにくいかな?

そう思った方、ぜひ、KBC「ラジドラ学園」のオンエアを聴いてみてください。

また、このブログでも、これから、その内容を少しずつご紹介していく予定です。(報告:林田真心子)