福岡女学院大学 トップページ > 学部・学科 > 人間関係学部 心理学科 >  心理学科 Today >  福岡女学院中学・高校における「と~く・る~む」活動での学生ボランティア体験

人間関係学部 心理学科 心理学科 Today

2011年11月11日

福岡女学院中学・高校における「と~く・る~む」活動での学生ボランティア体験

  「と~く・る~む」活動とは、併設の福岡女学院中学・高校において、中学・高校生への心理支援を目的に、毎週2日昼休みと放課後に定期的に行われているものです。この活動は、中学・高校が主催して、そこに大学院生が臨床心理実習として参加しています。活動は5年以上続けられていて、中学・高校と大学が連携して行なっている事業です。昨年度からは3年生以上の福岡女学院大学の学部生がボランティアとして活動に参加するようになりました。11月に新しいメンバーと交替するに当たり、終了する学生に1年間の活動を振り返ってもらいました。

「と~く・る~む」活動を振り返って

 心理学科では、「と~く・る~む」という、福岡女学院の中・高生への心理支援を行っています。この活動は中高の週に2回、お昼休みと放課後に大学院生が中心となって行っていますが、3年生以上の学部生も参加が可能です。心理支援というと1対1で行うカウンセリングのようなイメージを持ちがちですが、この活動では中高生と大学院生・学部生みんなでテーブルを囲んでおしゃべりをすることが多いです。

  活動内容は月毎に開催されるイベントに取り組んだり、雑談やカードゲームなどをして毎回皆で楽しんでいます。7月には七夕イベントとして、笹に飾るための短冊に願い事を書いたりしました。そしてただ中高生と接して終わりではなく、ひとつひとつの活動毎に内省し、自分自身の接し方の振り返りや中高生のこころの理解を深めています。

  「中高生のこころの理解」と聞くとなんだか難しそうですが、実際は中高生の相談に乗るのではなく、自分たちは中高生に対して「近所のお姉さん」のような感じでお互い気軽に接しています。イベントやゲームなどを通して接しますが、勉強のことや、芸能人や漫画やアニメ、将来のことなど話す内容は様々です。それでも雑談の中で、中高生の考えていることや気がかりに感じていることを時々垣間見ることがあります。中高生は、学校の決まりや周囲の視線を強く意識している中で、「自分はこうしたい、こうありたい」というような葛藤を持っているということを会話の中で改めて感じます。そんな悩みや葛藤のはけ口としてこの「とーくるーむ」が機能しているのではと思う時があります。はけ口だけでなく、親や先生、友人にも言えない自分の世界観や価値観も「近所のお姉さん」であれば気兼ねなく話すことが出来ると思うので、これからもこの活動を続けてほしいと思いました。

  そして中高生と接することによって、自分の中高生時代を思い返す機会になったと思います。自分自身を振り返ることによって中高生と同じ目線に立って接することが必要であることと同時に、一方で自分がひとりの大人であることを自覚し、大人として中高生を受容することも大切だと思いました。

  学部生は3年生の秋から1年間の活動になりますが、その1年間で中高生との接し方に悩んだり、考えることは私にとってとても貴重なものだったと思います。また新しい3年生が活動に加わり、世代交代となりますが、これからもこの活動を続けて、授業の中でだけでなくリアルな中高生のこころに触れて、様々なことを感じて考えて欲しいと思います。(心理学科4年)

(担当:米川勉)