福岡女学院大学 トップページ > 学部・学科 > 人文学部 英語学科 >  英語学科 Today >  英語教員をめざす皆さんへ

人文学部 英語学科 EAGL Today

英語教員をめざす皆さんへ 一覧

2011年12月09日

英語教師を目指す皆さんへ No.2

期待される英語能力

今回は英語教師に期待される英語力についてお話しします。文部科学省は2003年に「英語が使える日本人育成のための行動計画」をまとめました。このなかで、教師に求められる英語力、指導力、学習者のモチベーション、入学試験のあり方など多岐にわたる改善案を提案しました。そこで示された英語力は、「英検準1級」「TOEIC730点」以上でした。

TOEICのスコアは多くの企業が参考にしていることから、年々大学生の受験者が増えています。TOEICは990点満点の試験で、海外に社員を派遣する多くの企業が730点を1つの目安にしています。一般の人にとって730点は高得点ですが、英語を使って仕事をしようと考える人にとっては、スタートラインといえるでしょう。実際には900点近くの英語力が必要です

ただしTOEICのスコアはあくまでも参考程度に考える必要があります。まず、この試験はビジネスの内容が中心です。企業で働く場合は別として、教師を目指す場合は、内容が偏っています。もう1つ問題点は、TOEICに限らずこうした試験は、基本的に「リスニング」と「リーディング」が中心です。最近TOEICは「スピーキング」「ライティング」試験も始めましたが、こうした能力をテストで測ること自体に限界があります。

それではどの程度の英語力を持てばよいのか?主観的ではありますが、「分かりやすい英語を使って授業ができる英語力」を持つということです。一般能力試験はあくまで参考として使い、試験で測りにくい英語力にも注意を払って勉強することが大切です。ことばは文化や歴史と強いつながりがあります。文化的な背景を理解することが、ことばの理解にもつながります。

次のような勉強をお勧めします。

  1. 多読:小説、新聞など多くの書物を読む
  2. 多聴:インターネットを使って英語の音声にふれる
  3. 話す:英語母語話者に限らず日本人相手に英語を話す
  4. 書く:日記をつけたり、短いエッセーを書いて表現の仕方になれる

インターネットを使うと、海外のラジオ番組をライブで聞くことができます。また、Podcastsを利用したり、YouTubeでインタビューや講義を視聴することもできます。毎日英語にふれ、文化的な背景知識を身につけることで、英語を深く理解することができます。そうした「深みのある英語力」が後ろ盾になって、「分かりやすい英語」を生徒に教えることができるのです。

客観的なスコアから始まり、最後は主観的な話になりましたが、両者をうまく使って英語力を高めることが重要です。次回はインターネット利用法についてお話しします。

投稿時間:2011年12月 9日 09:16 | 固定リンク

2011年10月19日

英語教師をめざす皆さんへ

英語教師を目指す皆さんへ

人文学部英語学科で教職を担当している細川博文です。将来、中学・高校の英語教師を目指す皆さんのためにブログを始めます。このブログは、教育職に関心のある高校生、現役の大学生、卒業生を対象にしています。一緒に教職について考えましょう。

まず、教員になるためには、大学で「教職課程」を履修し、「教員免許状」を取得する必要があります。また、公立学校の教員になるためには、県や市の教育委員会が実施する「教員採用試験」に合格しなければなりません。私立学校は個別に採用試験を実施しますが、この点はまた別の機会に説明します。

教員採用については、今後団塊世代の「大量退職」と「新規大量採用」の時代が来ると言われていますが、狭き門であることにかわりはありません。また、教職は人材の育成ですから、安易な気持ちで教員になることはできません。自分自身がしっかりと学び、能力育成に関心を持たなければ、人を育てることはできないのです。

しかし、教職は何と言っても人の育成に関わる「夢のある仕事」です。まず教職とはどのような仕事なのか、その理解から始めると良いでしょう。本を紹介します。

推薦書:「教員をめざす人の本:夢の実現、先生になろう」八尾坂修(監修)成美堂出版(1200円)

この本は教員の仕事全般について分かりやすく説明しています。一読を勧めます。

今後は毎回トピックを決めて英語の教員をめざす皆さんを応援していきます。次回は求められる「英語能力」についてお話しします。

TOEIC風景.jpg

投稿時間:2011年10月19日 10:00 | 固定リンク