2009年4月から難波征男教授より学科長職を引き継ぎました。この度は、人文学部再編を経て後、国語教職に特化する学科に在籍しながら英語を用いた諸科目を担当している者として、現代文化学科の特性を改めて熟考する機会となりました。
そこで、来年20周年を迎える人文学部にあって創設以来教育と研究に曲がりなりにも携わってきた教員としての、つらつらと蘇る感懐をまとめることから始めたいと思います。
1990年人文学部(所属は、英米文化学科でした)は、福岡県小郡市の田園のなかに忽然と建つ赤レンガ色の洋風校舎――まさしく「緑の丘の赤い屋根、とんがり帽子の時計台~♪」と歌われる情景で、それだけでも憧れの異文化を体現していたと思う――を舞台に、初代学長岩橋文吉先生のお言葉を拝借すれば、「文化の砦」から始まりました。当時の教職員は、それこそ出身はあちこちからの、私自身は砦に相応しかったがどうかは分からないけれど、それぞれ気概に満ち溢れて最初の夏は確か扇風機しかなかった研究室でも耐え忍んでいたものです。そして、アメリカ在住20年のチャプレンの指揮のもとで行なわれた様々なキリスト教関連行事が地元の方々を魅了して、チャペルが満員になる大盛況となり、また、小郡、福岡両市の公共施設での公開講演会が息もできないくらい聴衆で一杯になった日々が懐かしく思い出されます。
とまれ、生き残った私たちがこれからの女学院大学――特にわが所属する現代文化学科――に託すことはなになのか? しばし考えてみました。
卑近な例で恐縮ですが、小学高学年時に『小公女』や『赤毛のアン』などに出会った世代の一人としては、これら翻訳物語が描き出す情景が夢見る世界でした。当時の日本の少女ファッションは、中原淳一が主宰する『ジュニアそれいゆ』――最近、復刻版の出版が相次いでいる由――に掲載された手作りドレスに代表される、エレガント・カワイイものでした。私見では、これこそ前述の物語の少女たちも身に着けたであろうファッションの20世紀バージョンです。そこに感じられたのは、お行儀のよい――世の中のしきたりをきちんとわきまえた――、つつましいながらどこか自己主張している――自分の好きなことに他人の干渉は要らない――可愛い女の子でした。その後、受験期をひたすら乗り越え、共学の学校・大学・大学院と進んだ私は、実は、彼女たちのことはすっかり忘れてしまっていました。しかも、時代錯誤と謗られるのを覚悟であえて言うと、女だてらに、ユダヤ系男性作家なんかにのめり込んで、人生とは、人間とは、という頭が真っ白になりそうなテーマを追っていたのです。しかし、そのうち世の中はフェミニズムを口にする時代と変化し、人間である=女であるという、テーマも考慮することに、、、、。そして、行き着いた――いや、戻った――先にあったのが、かつての憧れの的であった少女物語であったというわけです。言わば、文学的還暦(変遷の回帰)です。
さて、かく言う私の(カラ)元気もあと残すところ何年もつか、という段階にきました。そこで、遺言めいて伝えておきたいことを、ここに記しておくのも一考かと思います。
そもそも、大学という組織の概念は、日本古来の伝統にはなく、西洋伝来のものでした。従って、教養教育、自由学芸(リベラルエデュケーション)のモデルは身近にはなかったのです。しかしながら、福岡女学院の場合は、幸いにも米国ミッショナリーの女性宣教師自らがその礎を築いた女子英語学校でしたから、モデルというよりも元祖に近い、と考えてよいのではないでしょうか。因みに、出版後100年を経た今でも愛読される『赤毛のアン』の訳者村岡花子女史は、東洋英和女学校のカナダ人宣教師によってこの原作を紹介されています。このような場合、私たちは、女子教育のパイオニアとしての意気地とスピリットを発信して行かねばならないでしょう。元祖であることの苦悩ももちろん承知の上で、この重圧にひるまず明朗闊達に進んで行きたいものです。
現代文化学科は、観光文化、交流文化、日本文化(国語教職)の三分野で構成されています。現在のところ入学志望者は観光分野に殺到している観がありますが、まずは三分野に均等に配分した諸科目をバランスよく履修して、これまでの受験勉強とは一味違った、多様な関心をもち、広く人間や社会を知ろうとする機会にしてください。学科では各種の準備講座、体験実習、インターンシップなどを設けて学生の便宜を図っていますが、それだけなら少し分かった風な就活学生になり兼ねません。企業が求めている女子学生像は、恐らく私たちが理想とする教育理念と合致したものでしょう。私たちは、しなやかな思考力を持ち、情操豊かな感性を自ら高め、いかなる時にも自主的に対応する能力を身に着けている学生を教育したいと願っています。
そして、私が現代文化学科を目指す方々に送りたいエールとは、学問という憧れの世界を追いつつ希望を持って、長い人生の指針となり得る自分自身の哲学を見つけなさい、というものです。
HP担当者 | 教員コラム「私が考える現代文化」 | 20:21