南川教授の多文化コラム

南川教授コラム NGO「アジア教育開発」とカンボジア③

ツアーではここ数年は30名程度の学生がいくつかの大学から参加し、数名の社会人の参加もある。ツアーの中心は孤児施設に泊まりこんでのボランティア。ツアーでは航空会社のご好意で一人当たり30Kgまで荷物を許してもらっている。各個人の荷物が15Kg平均なので、毎年およそ500Kgの支援資材を運べることになる。段ボール箱で50個程度の荷物は、衣類・文具・タオル・歯ブラシ・ミシンが中心となる。参加者は事前に活動計画を作って、持参する必要があるものは各自で準備する。英語教室・日本語教室・ビーズアクセサリー造り・スポーツ・ピアニカ教室などのほかにペンキ塗りや、昨年は食堂の床のセメント塗りも行った。施設の子どもたちとの数日間の濃厚な時間を過ごすことになるが、帰りには「子どもたちにボランティアして貰った!」と参加者が感じるのは毎年のこと。

この孤児施設だけではなく、Son氏のキャンプでの教え子ボッティー氏が責任者を勤めるプノンペンのゴミ捨て場ステミンチャイのスラムの学校も少しだけだが支援している。ステミンチャイのゴミ捨て場にはプノンペン近郊から出るあらゆるゴミが捨てられ、これらの中から換金できそうなものを拾い集める人々が集まりスラムが形成された。広大なゴミ捨て場には悪臭が漂い、おびただしいハエが飛び交っている。ゴミ捨て場のはずれには拾い集められた紙やビニールや金属などを買い取る業者が軒を連ねてちょっとした町工場街といった感じだ。元々低地だったこの土地は雨季になると冠水して蚊の発生源ともなる。100名ほどの子どもたちのこの学校は、元々スラムの子どもたちのための職業訓練の場として日本の団体によって設立された。今は主にスラムの子どもたちの小学校として機能している。うれしいことに昨年参加した学生たちが自分たちでグループを作って支援を始めた。

“Friends Without a Border” が運営するアンコール小児病院も少しだけだが支援している。人口の1/5しか病院にかかることができないこの国では、この病院にたどり着ける子どもはまだ幸運で、ここに来れば質の高い医療で命を取り留めることができる。しかし毎日朝から数百人の人たちが押しかけるこの病院では手遅れの子どもたちも少なくない。あと二日、せめてあと一日早くここに来ていれば・・・という子どもたちも多い。交通機関が十分に整備されていないこの国では、わずか100kmの距離を数日をかけてやってくる。子どもを連れて病院に来る交通費を工面するために家や田畑を手放さなければならないこともある。日本人カメラマンが設立したこの子ども病院では日本人看護師・赤尾さんが活躍している。一昨年にはTBSが製作した「小さな命を救いたい」という番組の最初に取り上げられ、多くの人に感動を与えた。彼女の主な役割はHIVの子どもたちを中心に、病院に足を運べないような僻地の村の子どもたちへの訪問看護だ。「明日になれば直るかも・・・」という親の気持ちがわからないわけではないと赤尾看護師は毎年訪問するたびに多忙な時間を割いて学生たちに話してくれる。 時には涙で詰まりながら、日本ではなんでもないような病気でも、ここに生まれたばかりに助からない命がたくさんあることを学生たちに伝える。

kouenkai100322.jpg
(天神サテライトにて講演がありました)

投稿者: HP担当者 日時: 2010.06.05 Saturday 10:09 AM

南川教授コラム NGO「アジア教育開発」とカンボジア②

私たちが主にかかわっているのは二つの孤児施設。両方で150名ほどの子どもたちが生活している。この孤児施設を運営するのは Khmer Foundation for Justice, Peace and Development。カンボジア憲法評議員のメンバーでもあるSon Soubert氏が父親とともに設立した。父親は混乱期に総理を勤めた Son Sun氏。父子はポルポト時代にタイ国境にキャンプをつくり、ラジオで国民に向けて避難を呼びかけた。これを聞いた人々は昼間は身を隠し、夜間にジャングルを西に向けて歩いた。キャンプでは子どもたちのための学校を運営した。現在のカンボジアを支える人々の中にはここで父子に教育を受けた人も少なくない。内戦収拾後、街にあふれるストリート・チルドレンを収容する目的でプノンペン郊外に設立した孤児施設はやがて第二の都市バッタンバンにも開設された。大学人でもあるSon Soubert氏のこの活動を支える人々の中にはフランス、カナダ、アメリカ、韓国などの大学関係者も多く、夏にはソルボンヌ大学の学生やMITの学生たちもボランティア活動のためにやってくる。 ここでの私たちの活動のメインは進学する子どもたちへの奨学資金と生活物資の提供である。毎年、数名の学生をタイの大学に進学させている。大学での優遇措置を講じてもらい、一人年間30万円の費用を負担している。企業のほかに多くの個人の方々から支援をいただいている。また、衣類・文房具・歯ブラシ・石鹸などの生活物資のほかに、コンピュータやミシンなども提供している。
              003.JPG            
              CIMG1244.JPG 

投稿者: HP担当者 日時: 2009.05.14 Thursday 5:42 PM

南川教授コラム NGO「アジア教育開発」とカンボジア①

アジアにかかわったのはフィリピンから。やがて活動はタイへ移り、最も貧しいといわれる東北部イサンに20年近くかかわり、2000年からカンボジアでの活動へと移った。ポルポト時代の知識人を中心とした200万人とも言われる大虐殺、そして直後の内戦時代を経たカンボジアはやっと銃声が聞こえなくなった時にはすべてを失っていた。医師や看護師、裁判官や弁護士、教師や僧侶といった国の再建の支えとなるべき者はほとんど残っていなかった。医師は20名しか生き残らなかったとも言われている。今でも生まれた12名の子どものうちの1名は5歳の誕生日を迎えることができない。肺炎や結核といった日本では最早脅威ではなくなった病気で多くの子どもが命を失っている。HIVも恐るべき力を揮っている。ベトナム戦争中には「太平洋戦争で日本に落とされた量の2倍の爆弾」が投下され、今でも不発弾として、内戦中に埋設された数百万個の地雷とともに多くの人々の手や足やそして命を奪っている。病院にかかれるのは国民の5人に1人。1人が1ドル以下で暮らす世界最貧国に指定されている。売られる子どもが後を絶たない。タイの英字新聞には母親が自分の双子の赤ん坊を売る場面が大きく報道され衝撃を与えた。記事での子どもの値段は10ドル。一般に国外に出るときには100ドルとも言われている。自国の通貨リエルではなく専らアメリカドルが通用していることがこの国の現状をよく表している(つづく)。
CIMG1733.JPG
                         IMG_0465.JPG
IMG_0455.JPG


投稿者: HP担当者 日時: 2009.04.06 Monday 7:02 PM

南川教授のライフワーク(カンボジア)

子ども発達学科の南川教授は、毎年学生とともにカンボジアを訪れています。この経験は学生の人間観や進路選択に大きな影響を与えています。
189.JPG(写真左から2番目 ミシンを教える南川教授)

CIMG1930.JPG(写真 カンボジアを訪れた学生と現地の子ども)

南川教授のライフワーク、今後掲載していく予定です。

投稿者: HP担当者 日時: 2009.03.10 Tuesday 8:37 PM

Fukuoka Jo Gakunin 2007.All Rights Rreserved.