「ゼミ」という言葉を知っていますか?
大学案内などで見かけながらも、「何かしら?」と思っている人も少なくないでしょう。
ゼミは、ドイツ語のゼミナール(Seminar)、英語のセミナー(Seminar)の略語です。
大学では、少人数のクラスにて、先生を含めた受講生同士が協力しあって、
勉強したり、研究したりする授業のことを指します。
心理学科では、3年次の人間関係学演習と、
4年次の卒業研究という授業がゼミにあたります。
人間関係学演習も卒業研究も、様々な特色をもった沢山のクラスに別れています。
そこで、それらを区別するために、指導教員の名字をつけて○○ゼミと呼びます。
このゼミは、もっとも大学らしい授業のひとつと言えるでしょう。
ところで、心理学科の4年次ゼミでは、各自が卒業研究を行うことになっています。
梅雨に入ったこの時期、
4年生は、そろそろ卒業研究のテーマを決めなければなりません。
「あれもしたいし、これもしたい…。」「面白そうだけれど、難しそう…。」
いろいろ悩んでいる最中です。
昨年度の卒業研究タイトル(一部)を紹介しましょう。
あなたなら、どんなテーマを選びますか?
*****************************************************************************
*キャリアにおける印象形成についての男女差
*女子大学生の就職活動における理想と現実の統合過程について
*リーダーシップに影響を与える特性要因
*服装についての心理学的研究個人特性と着装意識の関連について
*大学生の海外ボランティアによる心理学的研究
*職務満足とストレスに影響を及ぼす様々な要因
*企業イメージをコーポレートカラーで伝える-企業ロゴの業種別調査-
*達成動機理論と社会的影響の関係について
*気晴らしの効果に影響を与える個人特性と認知
*SARTの適用による動作への気づきとその変化
*介護者と介護ストレス―介護ストレスの要因と軽減方法―
*家族機能と時間的展望が大学生のアパシー傾向に及ぼす影響に関する研究
*共生と孤独感の調和に関する考察
*児童虐待と育児環境の関連性に関する研究
*現代日本人の道徳性と死生観について
*高機能障害を持つ子どもと支援方法
*子育てにおける支援ニーズと育児ストレス・不安に関する研究
*妊娠・出産経験による夫婦の意識変化に関する研究-母親の目線より-
*認知症患者と介護者への社会支援
*ユニバーサルデザインに対する健常者と障害者の意識の違い
*女性のうつ病についての研究
*パニック障害と女性特有のストレスの関わりについて
*女子大学生のコーピングの柔軟性とアイデンティティの関連
*女子大学生の自尊感情と「ほめことば」の関連
*女子大学生のストレスと食行動の関連性
*青年期において悩むことの積極的な意味づけ
*大学生における特性的自己効力感と将来展望
*友人から受けるソーシャルサポートと大学生の適応感の関連
*ケータイ利用が友人関係(コミュニケーション)に及ぼす影響
*恋愛依存症と離別後の感情の関連について
*青年期における親の養育態度とアイデンティティ及び内的作業モデルとの関連について
*青年期の対人関係における依存欲求と自己愛傾向の関連について
*青年期の対人コミュニケーションにおいて受け手と聞き手のとらえ方の違いはなぜ起こるのか?
*摂食障害傾向における身体満足度及び自尊感情と自己受容との関連について
*セルフ・エスティームと化粧行動に関する心理学的研究
*環境が与える凶悪犯への影響について
*災害観と防災意識に関する研究
*色彩がおよぼす心理的効果
*人物評価と関係性が人間的信憑性に与える影響
*学級集団における児童間の勢力行使とスクール・モラール
*中学生における動機づけの側面から見た学習意欲と家庭環境との関連について
******************************************************************************
HP担当者 | カリキュラム/授業 | 20:39