 |
|
教養 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔160〕 地図とあらすじで読む 聖書 |
|
坂元 惠子 福岡女学院大学短期大学部講師 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:第2・第4火曜日 |
時間:13:30〜15:00 |
定員:30人 |
最少開講定員:10人 |
春学期(8回) |
4月8日〜7月22日
4月…8日・22日 5月…13日・27日
6月…10日・24日 7月…8日・22日 |
受講料 5,100円 |
秋学期(7回) |
9月9日〜12月9日
9月…9日・30日 10月…14日・28日
11月…18日・25日 12月…9日
|
受講料 4,500円 |
冬学期(6回) |
1月13日〜3月24日
1月…13日・27日 2月…10日・24日
3月…10日・24日
|
受講料 3,900円 |
講座内容 |
宗教改革者マルティン・ルターは「聖書は、魂の日毎の糧として、日常これに親しむに足りるだけの品位と価値とを備えている。
だから、これをあまりに多く読みすぎということはあり得ない。これに親しめば親しむほど、ますます貴く、より良く味わわれるようになる」と言っています。だからこそ、聖書は長い歴史の中で、多くの国々で、多くの人々によって読み続けられてきたのでしょう。
このような聖書をご一緒に読んでみませんか?
●序章:聖書とは何か
旧約聖書と新約聖書 契約 預言者 天使と悪魔 死海文書
●第1部:旧約聖書
【第1章】創世記
天地創造 エデンの園 カインとアベル ノアの箱舟 バベルの塔
【第2章】族長たちの時代
アブラハム ソドムとゴモラ イサク ヤコブの生涯 ヨセフの生涯
【第3章】約束の地を目ざして
出エジプト ヨシュアのカナン征服 士師の時代 豪力サムソン ルツとナオミ
【第4章】イスラエル王国の興亡
最後の士師サムエル 初めての王サウル 英雄王ダビデ ソロモン 知恵文学
【第5章】国家分裂とバビロン捕囚
アハブ王とエリヤ ヨナ バビロン捕囚 ダニエル書
捕囚からの解放 美妃エステル
●第2部:新約聖書
【第6章】イエスの登場
イエス誕生前夜 受胎告知 洗礼者ヨハネ イエスの洗礼
荒れ野の誘惑 十二使徒
【第7章】イエスの伝道活動
イエスの教え イエスの奇跡 ユダヤ教とキリスト教 最後の晩餐
イエスの裁判 十字架 イエスの復活と昇天
【第8章】弟子の時代
マグダラのマリア 十二使徒の布教活動 パウロの伝道 キリスト教の迫害
ディアスポラ ヨハネの黙示録 最後の審判 |
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔360〕
臨床心理実践への招待 |
|
大野 博之
福岡女学院大学大学院
教授・教育学博士
重橋 のぞみ
福岡女学院大学准教授・
教育心理学博士
富永 幹人
福岡女学院大学
准教授
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:土曜日 |
時間:10:30〜12:00 |
定員:20人 |
最少開講定員:9人 |
春学期(6回) |
5月…24日・31日
6月…7日・14日・21日・28日 |
受講料 7,500円 |
講座内容 |
心の専門家として“臨床心理士”はさまざまな役割を果たしています。心理療法の実践を通してその内容の一端を紹介し、日常における心や行動の理解を深め、対人関係のあり方や生き方を考える際の有益な体験理解に役立つことを期待して本講座を企画しました。
ここで取り上げる主な心理療法としては、精神分析、来談者中心療法、動作療法(サート)、生活技能訓練(SST)、集団精神療法(サイコドラマ)などです。
【第1回:5/24】心理療法の話〜精神分析の視点から〜 [講師]富永幹人
【第2回:5/31】来談者中心療法〜傾聴技法を中心に〜 [講師]重橋のぞみ
【第3回:6/7】動作療法〜サートの理論と技法〜 [講師]大野博之
【第4回:6/14】社会適応のためのスキル〜SSTを中心に〜 [講師]富永幹人
【第5回:6/21】集団心理療法〜サイコドラマを中心に〜 [講師]重橋のぞみ
【第6回:6/28】不安や悩みを克服するための心理療法 [講師]大野博之 |
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔384〕
装飾古墳探訪の旅 |
|
片岡 宏二
福岡女学院大学
非常勤講師
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:木・金曜日 |
定員:30人(最小開講定員20人) |
春学期(1回) |
1泊2日:7月3日(9:00)〜4日(17:00) |
受講料 19,500円 |
講座内容 |
本講座は1泊2日で行い、2日間をバスで巡るツアーと、夜は筑紫平野を俯瞰するホテルを使用して講座を開講します。
初めての方も、すでに見たことがある方も、装飾古墳の美術的な価値だけでなく、どうしてこの地域だけに装飾古墳が造られたのか、どういう人たちがその古墳を営んだのかなど、その歴史的な意味を、現地見学と講座によって楽しく学べる講座です。
筑後川流域(具体的には筑紫野市・久留米市・うきは市・日田市)に点在する装飾古墳を下流から上流に向けてバスで見学します。
第1日目は筑紫野市五郎山古墳、久留米市浦山古墳、日輪寺古墳、下馬場古墳、寺徳古墳、田主丸大塚古墳、うきは市珍敷塚古墳。
第2日目はうきは市日岡古墳、月岡古墳、塚花塚古墳、日田市ガランドヤ古墳、穴観音古墳の見学を予定しています。
夕方は日の沈む筑紫平野を一望する朝倉市平成ビューホテルで講義を行います。大きな窓から、筑紫平野を地図に見立てて装飾古墳が作られた時代を解説いたします。
●行程(天候・交通事情などにより見学先を変更することもあります)
【7/3(木)】
9:00 天神発−筑紫野市五郎山古墳−久留米市日輪寺古墳−昼食
−久留米市浦山古墳−久留米市下馬場古墳−寺徳古墳−田主丸大塚古墳
−うきは市珍敷塚古墳−平成ビューホテルより筑紫平野を地図に見立てて
装飾古墳が作られた時代を解説−夕食−講義90 分−平成ビューホテル宿泊
【7/4(金)】
ホテル出発−日田市ガランドヤ古墳−穴観音古墳−昼食−うきは市日岡古墳
−月岡古墳−塚花塚古墳−吉井町歴史民俗資料館−17:00 天神にて解散
|
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔370〕
食を楽しむ |
|
坂元 明子
福岡女学院大学名誉教授
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:土曜日 |
時間:10:30〜12:00 |
定員:24人 |
最少開講定員:12人 |
前期(3回) |
4月26日、6月28日、8月9日 |
受講料 6,300円 |
後期(3回) |
10月18日、12月20日、2月21日 |
受講料 8,300円
※味噌つくり継続受講者 7,800円 |
講座内容 |
昨年12月に和食(日本人の伝統的食文化)がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。
和食の特徴は
1.多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
2.栄養バランスに優れた健康的な食生活
3.自然の美しさや季節の移ろいの表現
4.正月などの年中行事との密接な関わり
があげられます。これらは全て「食を楽しむ」講座の目的でもあります。
今、なぜ和食を世界無形文化遺産に登録しなければならないのでしょうか。その理由のひとつに、私達が世界中の食品を口にするようになり、このままでは和食が忘れ去られてしまうのではないかと言う危機感があります。本来、生まれ育った土地の食べ物は心身共に体に優しくおいしいものです。日本人として守っていきたい和食について理解を深め、仲間と一緒にいただき、食の楽しみを体験したいと思います。お一人暮らしの方、男性の方、ご一緒に食を楽しみませんか。単発でのお申し込みも結構です。
【第1回:4/26】おいしく栄養的な食事をめざす
食事はおいしく、栄養的に食べることが大切ですが、今回は日本の伝統的な食文化をふまえ食事を整えてみたいと思います。意外にも和食文化はおいしく、栄養的であり世界中の人から注目されています。心と体にやさしい料理を一汁三菜で整えます。
【第2回:6/28】肉料理を食べやすく
最近、高齢者の中にたんぱく質エネルギー低栄養状態の人が増えています。「もっと肉を食べましょう」などと言われています。昨年に続き肉を柔らかくおいしく、健康的に食べる工夫を考えます。老人や病人の方は食事を整えること自体が大変な労力ですが、毎回の食事を楽しみながら準備をすることは脳を活性化させます。
【第3回:8/9】夏バテを防ぐ料理
最近、高齢者の中にたんぱく質エネルギー低栄養状態の人が増えています。「もっと肉を食べましょう」などと言われています。昨年に続き肉を柔らかくおいしく、健康的に食べる工夫を考えます。老人や病人の方は食事を整えること自体が大変な労力ですが、毎回の食事を楽しみながら準備をすることは脳を活性化させます。
【第4回:10/18】合わせ味噌をつくる
今回は合わせ味噌を作ります。九州の麦味噌は米味噌と比べて甘味があり、まろやかですね。それが口にあわない方は合わせ味噌に挑戦してみましょう。麦や米と大豆の割合、麦と米の割合を変えるだけで貴方だけの味噌が出来ます。場所がない、道具がない方一緒に作りましょう。日本の伝統的な保存食は少し多めに作り、子ども達や近所の方におすそ分けしましょう。おすそ分け文化は人の輪を広げます。
【第5回:12/20】年越しそばとお節
お正月料理は最も子ども達に伝えたい食文化です。お正月関連の食文化には年越しそばから鏡餅、お屠蘇、お雑煮、お節とありますが、昔の人々はどのような想いでお屠蘇やお節料理を作っていたのでしょうか。1年に一度だけのお正月の準備です。今回は年越しそばと、お節を作ります。お正月に使うお箸やお重箱など道具のお話もします。
【第6回:2/21】寒い日のおもてなし
温かい食べ物は来客者にとってそれだけで御馳走です。今回はイースト菌を使って万頭を作ります。中国では点心と言われ、朝食代わりに、軽食に、おやつにもなります。中に入れるものは肉、野菜、小豆餡など様々です。是非一度挑戦してみて下さい。とても種類が多い中国茶の入れ方も学んで食を楽しみましょう。
|
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔340〕
パイプオルガン |
|
古賀 智子
福岡女学院オルガニスト
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:月曜日 |
定員:7人 (最小開講定員:5人) |
Aクラス(12:00〜13:30) |
春学期(6回) |
4月14日 5月19日
6月… 2日・16日・30日 7月14日 |
受講料 12,300円 |
秋学期(5回) |
9月…8日・29日 10月20日
11月10日 12月1日 |
受講料 10,300円 |
冬学期(4回) |
1月26日 2月…9日・23日 3月16日 |
受講料 8,300円 |
Bクラス(12:00〜13:30) |
春学期(6回) |
4月21日 5月…12日・26日
6月…9日・23日 7月7日 |
受講料 12,300円 |
秋学期(5回) |
9月22日 10月…6日・27日
11月17日 12月8日 |
受講料 10,300円 |
冬学期(4回) |
1月19日 2月…2日・16日 3月9日 |
受講料 8,300円 |
Cクラス(14:00〜15:30) |
春学期(6回) |
4月14日 5月19日
6月… 2日・16日・30日 7月14日 |
受講料 12,300円 |
秋学期(5回) |
9月…8日・29日 10月20日
11月10日 12月1日 |
受講料 10,300円 |
冬学期(4回) |
1月26日 2月…9日・23日 3月16日 |
受講料 8,300円 |
Dクラス(14:00〜15:30) |
春学期(6回) |
4月21日 5月…12日・26日
6月…9日・23日 7月7日 |
受講料 12,300円 |
秋学期(5回) |
9月22日 10月…6日・27日
11月17日 12月8日 |
受講料 10,300円 |
冬学期(4回) |
1月19日 2月…2日・16日 3月9日 |
受講料 8,300円 |
講座内容 |
2007年7月、福岡女学院ギール記念講堂にパイプオルガンが設置されました。一段鍵盤のオルガン(ポジティフオルガン)と大オルガンを用いて、ほかの鍵盤楽器との違いを知り、主にバロック時代の作曲家の小品を演奏していきます。この講座は鍵盤楽器経験者を対象といたします。 |
テキスト |
CRAVIS(クラヴィス)〜むかしの鍵盤楽器[オルガン・チェンバロ・ウラヴィコード]を弾いてみよう〜価格/ 3,200円(送料込) |
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔290〕
リトミック
1歳半から3歳(未就園児)対象 |
|
田中 ちづる
生涯学習センター講師
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:月曜日 |
時間:10:00〜10:40 |
定員:10人 |
最少開講定員:7人 |
春学期(14回) |
4月7日〜7月14日
休み…5月5日 |
受講料 14,300円 |
秋学期(11回) |
9月1日〜12月8日
休み…9/15、10/13、11/3、11/24、12/15 |
受講料 11,300円 |
冬学期(10回) |
1月19日〜3月23日 |
受講料 10,300円 |
講座内容 |
音楽を通して、親子で、またお友達と一緒にいきいきとした楽しい時間を過ごしませんか?
フープやボールなどを使って音楽を体で表現します。また、合奏などの体験を通し、お友達と協調する事をおぼえ、幼少期に音楽を楽しむ体験をする事により、情操を育てていきながら、音感も育てていきます。
まずはお気軽にお子様と遊びにいらして体験してみてください。 |
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔291〕
リトミック
4歳(就園児)から6歳児対象 |
|
田中 ちづる
生涯学習センター講師
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:木曜日 |
時間:15:30〜16:10 |
定員:10人 |
最少開講定員:7人 |
春学期(15回) |
4月10日〜7月17日 |
受講料 15,300円 |
秋学期(16回) |
9月4日〜12月18日 |
受講料 16,300円 |
冬学期(11回) |
1月8日〜3月19日 |
受講料 11,300円 |
講座内容 |
音楽にふれながら、お友達と楽しい時間を過ごしませんか?
フープやボールなどを使って音楽を体で表現します。また、楽器を演奏したりしながら、お友達と協調することをおぼえ、情操を育ててゆきます。音を聴き遊び楽しみながら音感を育ててゆきます。その中で音符、楽譜を無理なくとりいれながら音楽理論を育てていきます。
音楽を楽しむ体験をし、お友達と一緒に音楽をより身近なものに感じる楽しい時間を過ごしましょう。 |
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔331〕
初めてのハープ |
|
田中 祐子
生涯学習センター講師
ハープ奏者
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:第2・第4火曜日 |
時間:12:30〜 |
定員:20人 |
最少開講定員:11人 |
春学期(8回) |
4月8日〜7月22日
4月…8日・22日 5月…13日・27日
6月…10日・24日 7月…8日・22日 |
受講料 28,300円 |
秋学期(7回) |
9月9日〜12月9日
9月…9日・30日 10月…14日・28日
11月…11日・25日 12月…9日
|
受講料 24,800円 |
冬学期(6回) |
1月13日〜3月24日
1月…13日・27日 2月…10日・24日
3月…10日・24日
|
受講料 21,300円 |
講座内容 |
ハープの音色は癒しの効果があります。指を動かすので脳トレにもなります。弦を直接指ではじいて音を出すので、弾く人の個性が音色に出るのもハープのおもしろさです。基礎を学びながら、アメージンググレイス、千と千尋の神隠しなどのポピュラーナンバーを楽しく練習します。
レッスンは、個人または3、4 人のグループ、どちらでも可能です。あなたもハープを弾いてみませんか? まずは体験レッスンからお気軽にどうぞ!! |
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔330〕
ハンドベル講座 |
|
北島 三央
福岡女学院高校
音楽科卒業生
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:土曜日 |
時間:10:30〜12:00 |
定員:20人 |
最少開講定員:11人 |
春学期(10回) |
4月5日〜7月26日
4月…5日・19日 5月…10日・24日
6月…7日・21日
7月…5日・12日・19日・26日 |
受講料 13,300円 |
秋学期(11回) |
9月13日〜12月6日
9月…6日・13日・20日
10月…4日・11日・18日
11月…1日・8日・15日・22日 12月6日
|
受講料 14,600円 |
冬学期(6回) |
1月10日〜3月14日
1月…10日・24日 2月…7日・21日
3月…7日・14日
|
受講料 8,100円 |
講座内容 |
ハンドベルは全員で一つの音楽を作るため、ある程度のリズム感とチームワークが要求されますが、みんなで演奏することはとても楽しいものです。
あなたもハンドベルの楽しさを味わってみませんか?
本講座では、マルマーク4 オクターブセットを使用していますので、いろんな曲を演奏することが可能です。多数の方のご参加をお待ちしています。
イベント参加のため、授業時間の延長や臨時の練習が入る場合もあります。 |
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔113〕
教科書から学ぶ日本史入門 |
|
木村 隆久
元福岡女学院中高教諭
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:第2・第4火曜日 |
時間:10:30〜12:00 |
定員:30人 |
最少開講定員:11人 |
春学期(8回) |
4月8日〜7月22日
4月…8日・22日 5月…13日・27日
6月…10日・24日 7月…8日・22日 |
受講料 9,900円 |
秋学期(7回) |
9月9日〜12月9日
9月…9日・30日 10月…14日・28日
11月…11日・25日 12月…9日
|
受講料 8,700円 |
冬学期(6回) |
1月13日〜3月24日
1月…13日・27日 2月…10日・24日
3月…10日・24日
|
受講料 7,500円 |
講座内容 |
昨年は伊勢神宮や出雲大社の遷宮が話題になりました。私の村では元旦の0時、先ず村の神社に詣り、次いで除夜の鐘をつく。逆なのではとずっと思っています。
奈良の寺院の金堂にしめ縄のある寺はご存知でしょうか。それらの疑問に接してみませんか。答えは、日本の神と仏教の関係に鍵があります。
原始・古代から春学期は始めます。 |
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔310〕
写真(デジタル)撮影「光と影」の写術習得 |
|
岡田 信義
写真家
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:第2・第4金曜日 |
時間:13:00〜14:30 |
定員:20人 |
最少開講定員:11人 |
春学期(10回) |
4月11日〜8月22日
4月…11日・25日 5月…9日・23日
6月…13日・27日 7月…11日・25日、
8月…8日・22日 |
受講料 16,300円 |
秋学期(7回) |
9月12日〜12月12日
9月…12日・26日 10月…10日・24日
11月…14日・28日 12月12日
|
受講料 11,500円 |
冬学期(6回) |
1月9日〜3月27日
1月…9日・23日 2月13日・27日、
3月…13日・27日
|
受講料 9,900円 |
講座内容 |
デジタル、フィルムを問わず写真を始めたい方、もっと深く知りたい方、楽しく写術を身につけませんか?毎月2回の勉強会、月1回の撮影会を催しています。四季折々の風景、人物等、バラエティに富む被写体に向き合いながら、写真の原点である光と影のとらえ方、構図等を丁寧に指導致します。最近、多様な表現方法が増えていますが、後から手を加えずとも、その時の感動や本物だけが持つ美しさを一コマに収める、本物の写真を一緒に追求しましょう。デジカメでもOKです。
「サンピラー」写真家 岡田信義が取り組むサンピラー
地球を切り取る光の芸術です。誰も撮らない、知らない、天使からの贈り物又太陽から創る光の芸術です。又、日時に合わせて露出をオーバー気味に設定してデイテルをとばし美術的に創ります。「サンピラー」は九州発信の技法です。 |
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
講座コード〔110〕
九州の歴史紀行 |
|
半田 隆夫
生涯学習センター講師
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
開講曜日:金曜日 |
時間:10:30〜12:00 |
定員:30人 |
最少開講定員:13人 |
春学期(15回) |
4月11日〜7月18日 |
受講料 19,300円
※資料代含む |
秋学期(16回) |
9月5日〜12月19日 |
受講料 20,500円
※資料代含む |
冬学期(11回) |
1月9日〜3月20日 |
受講料 13,500円 |
講座内容 |
江戸幕府は、諸国の大名領や天領に巡見使を派遣し、各地の政情と民情を視察させました。近世の陸上と海上交通の体系的システムを考えながら、幕府巡見使の道を辿ってみましょう。
巡見使の一員として天保9(1838)年に九州を訪れた国学者立野(たちの)良道の紀行文「西海道日記」をテキストに、九州での旅先での風情や人情を、地元の史料を併せて追っ
てみましょう。
そして、当講座で、すでに読破した「巡見使西国紀行」との異同を検証してみましょう。 |
お申込み・資料請求をされたい方は ボタンをクリックしてください。 |
|
|
|
 |